CATechChallenge
https://gyazo.com/c295e3c94116f3c8926c7c3551ddea87
CATechChallengeとは
今回参加したインターンはCATechChallenge(3daysiOS/Android向け開発型インターン)という
AbemaTVに架空の追加機能を実装するハッカソン形式のインターンです。
参加までにやったこと
参加の1週間ほど前からTwitterでエゴサしまくってユーザーがどういう機能を欲しがっているのか調べたり、XDやTrelloに実装する機能をまとめてタスクをある程度洗い出したりしていました。
また参加前には人事の方から目標設定のための講義がありました。
僕はアイデア面で評価されるものを作ることとタスクを細分化し、速度を意識した開発をすることを挙げていました。
参加期間中
コロナ禍ということもあり全日程オンラインでの開催でした。
個人開発でしたが、iOS2チーム、Android1チームに別れて開発しました。
朝会でみんな集合してからスタートし、質問などがあればslackかzoomで質問して1日の終わりにメンターさんに個別に進捗共有という形でした。
iOSチームは1チーム4人に対して3人メンターさんがいる超豪華な体制でした。
また、カフェタイムという毎日学生が集まってzoomで談笑する時間が設けられていたので30分ほど休憩も兼ねてみんなで話したりしていました。
人事の方によるオンライン会社見学やチームごとのオンラインランチなども実施されました。
実装した機能
今回は動画を長押ししてGIFを生成→ツイートする機能を作りました。
詳しいことはQiitaに書いてるのでよければそちらをご覧ください。なるべく動画視聴を中断せずに使える工夫をした機能にしました。
結果
BestEngineer賞をいただくことができました🎉
目標としていた部分にポジティブな評価をいただくことができて本当に嬉しかったです
https://gyazo.com/f34c8c3185783967fdcab3a916a83c0e
まとめ
今まではデザイン通りの実装が多かったので1から機能を考える経験が勉強になりました。そして時間がかなり短かったので、どの機能を実装するかの取捨選択が難しかったです。
本当に3日間すごく楽しかったので参加してよかったです。
ハッカソン形式のインターンは初めてでしたが短期間ならではのイベントをみんなで走りきってる感が最高でした。
機会があればまた違うインターンにも参加したいです。
参加した皆さん本当にお疲れ様でした。3日間ありがとうございました!