「書いてみるタスク管理」について
rashita.icon書いてみるタスク管理を拝読して思ったのですが、この原稿には二つの話題が含まれています。 atomicに書くこと
「自分のやり方」をシェイクで作っていくこと
上の二つをつなぐ話題として「リストの点在を避けて、まとめること」という話題が導入されているという仕組みだと思うのですが、なんとなく全体的に話題が混じってしまっていて、「結局、何が主要な話題なのか」がわかりにくくなっているように感じました。
もちろん、このままの構成でブラッシュアップしていく方向もありますし、一旦話題を二つの原稿に分けて考えてみる(結局後で統合することも含めて)、という方向もあると思います。
倉下の編集者としての力量が低いので、どのようにアドバイスしたらいいのかはちょっとわからないのですが、全体の構成をもう一度点検してみるのが良さそうだと思います(何度もすいません)。
倉下の感覚では、このままの構成をブラッシュアップする場合は、「シェイク」がなぜここで導入されるのか、つまり「書いてみるタスク管理」という原稿にこの話題がなぜ挿入されるのかをより明確にするために、「文章執筆におけるシェイクの位置づけ」を示すと思います。文章を書くときにシェイクというのが有効で、それって手法にも使えるよね、みたいな話の運びです。たぶん文字数は+4000字くらいになります。それもありです。
あるいは、atomicに書くことでタスク管理がどうやりやすくなるのか、という話と、「自分のやり方」をシェイク的に組み立てていく、という話に、原稿を分けるという手もあります。こちらは話題をつなぐ必要がないので、文字数自体は少なくて済みますが、上の原稿で意図されているような「土俵の大きな話」では若干なくなってしまいます。
原稿にとってどちらが良いのかはわかりませんが(あるいは別の判断があるかもしれませんが)、とりあえず思ったところを書いてみました。
rashita.icon2021/8/16(つづき)
書きっぱなしもなんだったので、自分なりにアウトラインを検討してみました。
検討してみて思ったのは、本稿が目指しているメタな階段の上がり方は面白いのでそれを切ってしまうのはやっぱりもったいない、というもの。分割すると書き手にとっては書きやすくなりますが、原稿的にはやっぱり小さくなりそうです。
でもって、構成を検討してみたのですが、話の流れ自体は全然悪くなくて、気になるのが、
話題が唐突に出てきている印象がいくつかの部分にある
全体のテーマとの関係性が不明瞭な部分がある
というものです。
「それは何で、なぜこの話題が出てきているのか、全体のテーマとの関係性(あるいは一つ前の話題との関係性)」を明示するようにすると──文字数はとんでもなく増えていきますが──ぐっと読みやすい原稿になると思います。
さきほど「原稿にとってどちらが良いのかはわからない」と書きましたが、このままの構成をブラッシュアップさせた方が面白い文章になると思い直しました。
玄武.icon2021/8/19
いろいろとご指摘いただきありがとうございます。自分ではまあこんなものかなと思っているところに、トレーナーのようにまだまだいけると後押しされているような感覚で面白いです。思うように時間がとれない状況ではありますが、また原稿を進めていきたいと思います。
rashita.icon2021/8/19
だいぶ細かいことを書いてしまった気がするので、「ほどほど」に受け取ってください。とりあえず、ある程度の分量の文章になると、読みやすく整っていないと読者さんに最後まで読んでもらうのは難しくなるので、可能な限り文章を磨いていきたいとは思っています。私も協力しますので。