9912_アクセシブル(障害とは環境に属する)
以前、「バリアフリー住宅に詳しいと思って依頼したが、障害者の気持ちがわかっていない」と、言われたことがありました。私は反論をせずに、「その通りかもしれません」という意味で、少し頭を下げました。その時に感じた違和感のようなものが、今になって整理されてきたので、記事にします。
https://gyazo.com/1715bdc8937681afaff44663daa30f4e
このお住まいは、私が初めて造らせていただいた、バリアフリー住宅です。阪神・淡路大震災が発生した、1995年1月に竣工しました。アクセシブル( 2017.09.16) hr.icon
その後、工事は始まり、無事に竣工を迎えることができましたが、
住まいてさんから、私が感じ取れていないと言われた「障害者の気持ち」。
「障害者の気持ち」と「健常者の気持ち」に、どのような違いがあるのか。
私は「違いなどない」と考えていました。今も、その考えは変わりません。
もしかすると、私のこのスタンスが、気に障ってしまったようでした。
hr.icon
そもそも、「わたし」は「ひと」の気持ちを、理解できるのでしょうか。
例えば、家では家族に対して、仕事では住まいてさんや職人に対して、
できるだけ、それぞれのひとの気持ちを、汲み取ろうとはしています。
ですが、どの程度、私が理解できているのか、私にはわからないのです。
hr.icon
誰もが、平穏で快適な暮らしを、ささやかに願うのと同時に、
ひとりひとり異なる、「苦悩」を抱えているのではないのでしょうか。
「苦悩」は、他のひとが身代わりになって、苦しむことはできないもの。
見守ることしかできないもの。たとえ、できたとしても、そうすべきでないもの。
hr.icon
そもそも、「障害者」と「健常者」とを分かつもの、とは何でしょうか。
以前、バリアフリー情報誌の編集長から、こんな話を聞いたことがありました。
タバコに吸うときには、「マッチ」よりも「ライター」が便利だが、
戦後、ライターが普及したのは、傷痍軍人が片手で点火できたから。
体の機能を補うという点では、メガネも車いすも同じなのに、
メガネをしている人を障害者とはいわずに、
なぜ、車いすに乗っている人を障害者というのか。
「障害」の定義は、その人にあるのではなく、
その人の周りの環境によって、決定されるものでしかない。
「障害」の定義は、「個人」にではなく、「環境」に属するものであり、
そして、絶対的なものでなく、可変的ものであると気づいたのでした。
hr.icon
ここでひとり、私のバリアフリーの原点である、Oさんをご紹介させてください。
Oさんのお住まいが、私が初めて造らせていただいた、バリアフリー住宅でした。
https://gyazo.com/c985a4acaea2dbb2b0ccc77ea08ee48d
1995年に竣工してから、2017年で22年ほど経ちますが、
Oさんのお住まいには、度々お伺いしています。
先日お伺いしたときに、そこで私は、「大切な何か」に気づくことができました。
hr.icon