9342_出入り口・リハビリ・物干し「兼ねることでコンパクトに」多目的なウッドデッキ
敷地は日当たりのいい東南の角地です。南側の庭のスペースに、カーポートとウッドデッキ、段差リフトと手すりが両側についた階段をつくりました。LDKの掃き出し窓につながる屋根の付いたこのデッキは、車いすでの出入り口、リハビリスペース、物干しスペースと、多目的に利用できるようにしました。
https://gyazo.com/6a5cedc2ad145e8de661ff1890efdfeb
hr.icon
庭の反対側にある、既存の玄関ポーチには数段の段差があり、車いすでの出入りが困難でした。そこで、デッキに面する掃き出し窓から出入りすることになりました。
https://gyazo.com/9371a8801f3ce8d33cf39f145709a5d6
カーポート面は道路面の高さと同じ、デッキ面は室内床面の高さと同じになっています。カーポート面からデッキ面までの高さは、91cmになりました。この高さを、段差リフトと階段とで昇降します。
https://gyazo.com/d3f480b313ecbcea5e3963c77b45ba88
デッキを正面にし、左側が段差リフト、右側を緩やかな階段にしました。階段は住まいてさんが昇降しやすいによう、階段の踏面を 30cm、蹴上を13cmにしました。91cmの高さを 7段で上がります。
https://gyazo.com/3f97be55785193818e59a22e846251cd
住まいてさんからこの階段を「リハビリにも利用したい」とのご要望がありました。階段の両側に手すりを取り付けました。手すりの間隔は、広すぎてしまうと腕に力が入りにくくなるので、 65cmと狭くしました。
https://gyazo.com/fdd4d9c3985195b7f5dae898fd471e5f
デッキに到着すると、すぐに室内に入れます。電動シャッター付きの掃き出し窓が、玄関代わりになります。室内からだけでなくデッキからでも、シャッターの開け閉めができます。
https://gyazo.com/403b7b1382cf547577defb3fbf36a57e
段差リフトは、ただ昇降するだけでは、この住まいてさんには不十分でした。指先に力に頼らない工夫が必要となりました。
https://gyazo.com/1c7603fc856436407e3d407f1e2e83de
通常フラップは、リフトに乗り込んだあと、手動で上げ下げの操作を必要としますが、その操作を自動に行うようにしました。リフトが上がり始まると、フラップは自動的に上を向き、車いすの転落防止の立ち上がりとなります。昇降スイッチは、ふたつあります。
https://gyazo.com/490ba57567ef62cda6d08084a468a192
リフトの手すりに取り付けたハンドルを、一度だけ倒すと、リフトは昇降し始めます。ハンドルのストロークを長くし、手のひら全体で押すことで、指先の力を必要なくなりました。押し続けるスイッチではなく、
https://gyazo.com/98cb133745923727dcf3d68122b418e2
デッキに到着すると自動的に停止します。リフト下部は、布製ジャバラで塞がれていて、モノが入りにくくしています。
https://gyazo.com/dbfcf9f1879e5d3f10410bd482abf9e4
リフトがデッキ面にある時はいいのですが、リフトは普段、コンクリート面に下げておくので、デッキの高さに不安を感じるかもしれません。階段を上りきった位置から、デッキ 2枚分、35cm引っ込めておきましたが、アルミの柱あたりに、扉などが必要になるかもしれません。
https://gyazo.com/95a863d202aaa2f8bc76aba193652d54
デッキからリフトを呼ぶときは、デッキ柱に取り付けたスイッチを操作します。
https://gyazo.com/53c1588fae82dcae80c95e14e9cb142f
デッキの向こう側が、駐車スペースになっています。
https://gyazo.com/663a7fdfeec1b42d363287add0f5ee34
段差リフトには油圧ユニットが必要ですが、万が一に大雨の際に、油圧ユニットが水没しないように、リフト本体から離し、デッキの下に収納しました。メンテナンスしやすいように、デッキを一部、取り外せるようにしました。
https://gyazo.com/38a3d1aca9c392414986fe27f8093aa0
掃き出し窓は、電動シャッター付きのノンレールサッシです。室内のコルク床とデッキ面をフラットに納めることができます。
https://gyazo.com/9edd6d2c73ec693fc7f5b6b19c807af3
日当たりにいい位置にある窓です。半透明の屋根材は、熱線吸収ポリカーボネートにしました。日射による室内温度の上昇を軽減してくれます。
https://gyazo.com/4f11312eeb2b0594f1886dd2b5f5103e
デッキから段差リフト、階段まで、アルミ屋根を大きくつくり、できるだけ雨に濡れないようにしました。青空の映す屋根のもと、デッキの面々は、住まいてさんの引越しを、待ちわびてるかのようです。
hr.icon
hr.icon