実践的音楽(ムジカ・プラクティカ)
ロラン・バルトの第三の意味の中で書かれてる
実践的音楽(ムジカ・プラクティカ)=全員が演奏を実践する音楽が今ではなくなってしまっている
聴く音楽
聴覚的な活動 プロの演奏を容認するだけ
頭(理性)の音楽
プロの演奏家と受け手・捉え手という分業 二項対立が前提
演奏する音楽
手作業的
いなくなったアマチュア
社会の近代化と天才としての作曲家の登場(自分でも演奏したいと思わせる作曲家の消失と同時進行)
わかり易い例はベートーヴェン
「わたしもこうしたい」がムジカプラクティカの原動力だが、それが失われる(模倣の欲動が管弦楽的になる)
バルトの主張
作曲とは少なくとも作らせることだ
ワークショップをやろう みんなで音楽を作る場を作ろう
C4P的