写真
写真家はどこまでやっているか曖昧 これが面白さであり割り切れなさを感じるところ 写真について話しきってしまうと観てる人の想像の余地がなくなる。しかしヒントなしでは見方がわからない
レンズっぽい
https://www.tamabi.ac.jp/mc/mc1/dar/dt/photo/photo01a/006-001016.jpg
ドラクロワ
葛飾北斎
ドラクロワと同年代
青 ペルシアンブルー
クールベ
ネガポジの概念ない
足を履いている人
靴磨き?かやらせ?
金属っぽい
写真美術館行くと見れる
写真に映る、は恐ろしいことなのではないか
氏は近代的な考え方だった
薩摩藩から西郷隆盛とか出るし
カラーじゃない
フィクションの写真
自殺してしまった自分の写真
世界で初めて写真展を開いた
目を瞑ることができる
写真に戦争報告
写真の立体視
暗室も飛ばして気球で現像した
画家に描いてもらう写真を撮る
芸術家として説明しないことを望む
写真をポストカード的に売ろうとしていた
アジェに影響を受ける
アメリカのドキュメンタリー写真の元祖
農村が疲弊していた時期に写真で伝えた
空を飛ぶ鳥
平面的なコントラストの配分で美しさを感じる
美しさを捉えるのに写真より適しているものはない
小さく物を大きく映す、瞬間、など
モホリ=ナジ・ラースローに批判されている
撮影後にいつでも現像できるように
短時間露光が可能に
馬
写真は人間の目に映らないものをうつせる
写真の審美性
京都の芸者
Wall street
白黒の美しさノリ
写真特有の人物の切れ方
絵画に逆輸入されたりする
メディアや表現技法が増えると相互に参照することになり、より豊かになるんだなあ
プリントの仕方を絵画的に工夫している
それをモホリ=ナジ・ラースローに批判されている
本人もそれに気がつく
https://www.momat.go.jp/wp-content/uploads/2023/04/Ph0150_0001.jpg
リアリズムに変化する
https://www.nichibun-g.co.jp/data/wp-content/uploads2/kbi_art_no030_01.jpg
社会主義
雲
手前から奥にピントが合う
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23680568/picture_pc_6a19b732e64df8040aab06868d454ea6.jpg?width=1200
閉じ込めるという言い方ができる
あまり女性との関わりが良くない
写真史には残る人
グループf64にいた
https://imaonline.jp/wp-content/uploads/2019/01/archive-20190124ansel-adams_02-1000x416.jpg
アメリカを開拓したおじいちゃん世代のことを考える
美しいプリントワークを作るために頑張った
モノクロ写真は0-100を入れることが目標
ネガポジ反転
印画紙の上にものを置いてそれを映す
普通の人を普通に撮る
https://papacame.com/wp-content/uploads/2016/05/henir_cartier_bresson-339x500.jpg
https://images.keizai.biz/ginza_keizai/headline/1176442168_photo.jpg
トリミングしてないアピールで黒縁を残している
本当に撃たれていたのかはヤラセ疑惑が
https://i.redd.it/tz2kzuoj58g81.jpg
重要な写真すぎて助手がミスってコントラスト強い?らしい
https://fujifilmsquare.jp/assets/img/profile/margaret_bourke_white/profile_image01.jpg
軍に従事して写真を撮ったりする
https://gyazo.com/428734c8fd72ba57e6acf430f58d7327
https://curio-jpn.com/wpmulti/wp-content/uploads/2017/07/20170730M01.jpg
金持ち
https://i.pinimg.com/736x/5c/ee/f0/5ceef021ea845efae2acc5ee28652be2.jpg
当時の写真を日本の写真家たちは真似しようとしたができなかった
映画のセットの大規模なライティングとかでやっていたから
作家でありたい意識があったので父を撮った
https://cdn.akionagasawa.com/i/18/9nBLI8a_A1Z4Je.jpeg
https://phat-ext.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/MG_6088-1-scaled.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/09/11/84080b88d9313d77679d719315384e83/001-robert-frank-trolley---new-orleans-1955.jpg
https://www.fukkan.com/store/fk_image/image_name/1650/large/68324643-6.jpg
https://made-in-wonder.com/images/item/413/pic6.jpg
売春宿だった場所を巡って撮った写真
女性であることや身体性に興味があった
ドキュメンタリーではない・私物化するために撮ったと主張
横須賀で育っているから米兵と女性の関係を見てきた彼女ならではの感覚
https://m.media-amazon.com/images/I/71DBs+3FUkL._UF1000,1000_QL80_.jpg
https://d1m232vsyej29j.cloudfront.net/i/a1/lsTy6uVCI_mSZDTd.jpeghttps://www.scaithebathhouse.com/data/exhibitions/assets_c/2010/09/s_closed-shag_300-thumb-550x364-6.jpg
カラー写真は芸術として認められなかった
広告とかにカラー写真が使われていた
100年後色が残っているのか?などが疑問に
普通に日常を撮って美術館で展示していいのか
スライドプロジェクションして家族で楽しむ写真が風習としてあって、その延長なんじゃないのかということが批判された
本人は裕福な生まれだった
onmk.iconこれ注意なしで見せて良いんだ
同じものをひたすら撮る
映画のワンシーンのような写真、セルフポートレート
https://www.shift.jp.org/wp-sft-content/uploads/sites/4/2003/04/Jeff-Wall-A-Sudden-Gust-of-Wind-after-Hokusai-1993.jpeghttps://www.meisterdrucke.jp/kunstwerke/1000px/Katsushika_Hokusai_-_Serie_des_36_vues_du_Mont_Fuji_vue_dEjiri_dans_la_province_Suruga_japon_-_Estam_-_(MeisterDrucke-1325191).jpg
https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2022/11/Wolfgang-Tillmans-To-look-without-fear-Installation-Image-1.jpeg
写真をどのように見せるか?
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/31220070/20190913175719631362_0ad41a95c2b2fdfd9e079861a435f32c.jpg
森山大道につながる作家として海外が注目
森山さんより過激なやりかた
大量にコンデジで撮ってプリントしてそれを大判で撮影
そのフィルムを沸騰した?で現像
それをプリントしてスキャンしたもの
物質としての写真に注目
https://tokyocontemporaryartaward.jp/news/wp-content/uploads/winner02_slie10_sp-2.jpg
https://www.smt.jp/rasenkaigan/img/shiga06_bg.jpg
植木鉢、鉢植えをたくさん借りてきて撮る
その時にいろいろな話を聞いている
街の歴史を聞いているうちに浮かんだインスピレーションで撮っている
上の有名な写真は
松の根を取り除かないと農作ができなかった
クレーンで吊って+片手で持っている
説明するとこれだけだけどぎょっとする
鮮烈なイメージから背景を考えさせる入口に・対話への入口に
三脚を立てたりとかはしない・スナップショット
シャッターを押して1分で現像される
デジタルカメラ
25万画素
study of photo
ルイス・ハイン
紡績工場
小さい労働者シリーズ
ドロシア・ラング
挑発する写真史
既視の街
赤々舎
photo and culture tokyo
ig photo gallery
写真は情報を整理するのに使いやすいツール
写真の複写がいい 物としての情報がノイズになる
角田和夫
渡辺たか史
上田義彦
柳沢真
防犯カメラは増えているが個人の顔が映るように個人が撮ることは憚られている
アーティスト・イン・レジデンス
エルスケン
ニッポンだった
衛生博覧会
sweer life
ダイアン・アーバス
キューブリックのシャイニングの二人
bomb hanoi
フリークス=普通じゃない人を撮ってると言われているがそうではないのでは 撮って引き出してしまっている
90s ガーリィフォトブーム
写真は弱い ペラペラである