nishio
創設メンバー紹介
Scrapboxが得意なのでScrapbox上でよく活動してます
モチベーション
もともと知的生産性の向上に強い興味があり、個人の知的生産性の向上に関しては「エンジニアの知的生産術」執筆で一区切りついた。
この本は「一人での知的生産」にフォーカスしたが、執筆しながら「複数人での知的生産性の向上」が未来のテーマだろうなと思っていた。
そこに「ブロードリスニング」や「熟議」というキーワードとの出会いがあったので、これだ、と思ってる
Polisに興味を持っていじってたのもこれが理由
Audrey TangとSam Altmanは頭のいい人間だと思っている
その二人が両方とも「熟議、Polis、人間性証明」で一致しているのだから乗るしかないこのビッグウェーブに、という感じ
このグラントに採択されることはSam Altmanの計画の一部として「単なる消費者」よりも近い位置で観察できる機会になる
このグラントの成果物として書くレポートは、OpenAIの中の人に自分の考えを伝える機会になる。また、公開されるだろうから、世界中の人に対する名刺がわりとなる。
https://gyazo.com/33506f42d0d01848cfb88ad9b785ab31
/nishio/物理的身体から解き放たれた顔アイコン
https://lh3.googleusercontent.com/a/AGNmyxY8-j-3y1b9wlXxgv_a8gP0wwaLQq-4bvhJalaSpw=s96-c#.png
西尾泰和
/nishio/自己紹介
サイボウズ・ラボ 主幹研究員
東京工業大学 特定准教授
一般社団法人未踏 理事
from niryuu
Democratic Inputs to AIの記事を読み、「これってデジタル民主主義じゃん!」と気づきhal skに話を持ち込んだ。
この後hal skから「最近めっちゃPolisいじってる西尾さんも興味あります?」みたいな感じで巻き込まれた
なおPolisをいじるようになったのはtkgshnにPluralityに巻き込まれたから
巻き込まれ力によって日々生かされている
code:style.css
@import "https://scrapbox.io/api/code/nishio/MyUserScript/style.css";
code:script.js
import '/api/code/nishio/MyUserScript/script.js'
#member