プレゼンテーション
事前準備から終わった後にいたるプレゼンテーションに関する全行程が苦手なので良かったこと・悪かったことをメモしていく いろんなものを参考にしているが鵜呑みにせず自分が良いと思うものを取り入れていく
準備
とにかく安心するためにやれることをやる。プレゼンは準備で質が決まる
スライドの完成は準備完了ではない
一週間前に資料ができている
練習
3回は通しで練習する、発声するとベター
人に聞いてもらってフィードバックをもらえると良い
知見のある人
間違いを指摘してもらう
知見のない人(こっちが聴衆ターゲットであることが多い)
知的好奇心をくすぐられたかどうか
過不足ないか
前提を共有できているか
当たり前のことを説明しすぎていないか
内容
まず何よりも先に「誰に」「何を」伝えたいかを決める
誰に
聴衆、ターゲット、すなはちどんな人に聞いてもらいたいかを明らかにする
「あ、自分のことだ」と思ってもらうことで関心が向く
あまりにありきたりなターゲット設定(「全エンジニア向け」etc.)は逆に"薄い"と思われる
何を
話すこと、話さないことを明らかにする
2トラック以上で進行するイベントの場合、聴衆には裏番組を聞きに行く権利がある
最初の時点で「あ、違うな」と思ったら移動してもらうのも優しさ
「それでも残る」という選択をした人の満足度を上げる
残るという選択をさせることで「この選択は正しいはずだ」という確証バイアスも働くかもしれない
ネタ
面白ネタは無理して入れない
発表者が話す内容に対して知的好奇心を持って面白そうに話せばそれで十分
あるコミュニティでしか通じないハイコンテクストな話は避けたい
権利関係
ライセンスをチェックする
止めといた方がいいやつ
アニメネタ
漫画ネタ
発表直前
ハッシュタグを確認する
資料を事前にTwitterで放流しておく
細かい字やコードは後方では見えない可能性が高いので参照してもらう
タイムテーブルを無視して始めたと思われないようスタッフに許可を取る
発表
最初に必ず聴衆の反応を見る
「こんにちは」でもなんでも良い
「こんにちは」に発声して返事してもらうことは期待しなくてよい
発声するのめんどくさいので強制されるといらっとすることもある
一回聴衆をちゃんと見て冷静になる
ずっとPCを見つめたままの発表にならないように
「喧嘩するときは相手の靴を見ろ」
言い訳・ネガティブ発言は避ける
「資料つくったばっかで…」
「当たり前のことですが…」
LT
自己紹介
時間がもったいないのでしなくて良いと思う
流れが不自然でない限り自己紹介は最後にする
開始時点では聴衆は自分に興味ない
LTの内容が良かったときだけ関心を持ってもらえる
発表後
参考