Prism
Ruby 3.3.0からDefault gemsとしてshipされたparser
https://kddnewton.com/2024/01/23/prism.html
Ruby parser rewiteにあるようなCRubyパーサの課題解決を図っている
2024-05 Ruby: 2024年までのPrismパーサーの長い歴史を振り返る(翻訳)
この時点で最も詳しい歴史ドキュメント
何らかの理由でRubyコードを解析する必要が生じたら、今後はPrismライブラリをお使いください。CRubyコアチームが今後どのような決定を下そうと、このライブラリはRubyパーサーAPIの決定版として恒久的に存続することが保証されています。
2024-09 Ruby’s New Parser: Why Prism Is the Future of Ruby Development
採用例
https://metaredux.com/posts/2024/02/19/need-for-speed-using-rubocop-with-prism.html
Rubocopが使用するparser engineとしてPrismを使えるようにしていく試みがある
利用者が受ける主な恩恵としては高速化
single laptop上ではYJIT有効化時に5.62倍高速というベンチマークもある
2024-04 https://railsatscale.com/2024-04-16-prism-in-2024/
CRubyとPicoRuby以外のほぼすべてでPrismが採用された