ICカード
トランジスタなどの素子を集めた集積回路 (IC)が入ったカードのこと
磁気を使ったカードに比べて、カードに記録されたデータの安全性が高く偽造や変造がしにくい
一般に金融機関やカード会社ではキャッシュカード、決済カードと同じ形状・サイズのカードを指す
接触型ICカード
カード読み取り機に差し込み、直接接触させて読み取る方式
カード表面にICが動作するための端子が露出している
リーダーライターに差し込んだ際に接点と接触してデータのやり取りを行う
クレジットカードが代表的
携帯電話専用のSIMカード、UIMカードもある
非接触型ICカード
カード読み取り機にタッチしたり、かざしたりして読み取らせるカードのこと
タッチやかざすだけで利用でき、電子マネーや社員証などに活用されている
接触型にある端子の代わりに無線のアンテナを介してチップを動作させる
ICカードをリーダーライターに近づけると電磁融合結合と呼ばれる方式でリーダーライターが発生させた電磁波にアンテナが反応し、IDが動作する
NFCと呼ばれる規格がありその中でも3種がある
Type-A
Type-B
Felica
https://gyazo.com/098af9ca31e1be348b2b9fc65ad26e1a
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/image_pdf_movie/cashless_glossary_R1_06.pdf より
2025-05
Japan's IC cards are weird and wonderful