ゴッホ
プロテスタントの家庭に生まれる
1880/6/22-24 弟テオへの書簡
ぼくは情熱の人間だ。多少とも非常識なことをしでかす傾向があって、そのことで多少とも後悔することがある。もっと我慢して待ったほうがいいようなときにも、すぐにしゃべったり、行動したりすることがよくある。ほかの人たちだって、似たような軽率事を同じくらい何度もやらかしているのではなかろうか。だとしたら、今どうすべきか。自分を危険な人物、何もできない人間とみなすべきだろうか。ぼくはそう思わない。どんな手段を尽くしてでも、この情熱をうまく活かすことが大切だ。様々あるぼくの情熱からその一つを引きあいにだしてみると、ぼくは書物への多少とも抗しがたい情熱を持っている。そして自分を教育したいと欲している。ちょうどパンを食べるのと同じようなぐあいに、勉強し続けたいと思っている。きみなら分かってくれると思う。現在とは別の環境にいたとき、そう、絵画や芸術品に囲まれていたとき[ゴッホは美術商グーピル商会の支店員としてオランダのハーグ、ロンドン、パリで働いていたことがある]、ぼくは、きみも知ってのとおり、この環境に対して、激しい情熱を持っていた。この情熱は熱狂にまで達していた。そのことをぼくは後悔していない。あの故郷から遠く離れている今、ぼくは、何度もあの絵画の国に郷愁に覚えている。
ではこうした情熱は彼のどこに発芽するのか。その表象こそ神なき時代のメランコリーに対する渇望という選択肢にある。ショーペンハウアー曰く、人間はどちらかの絶望を選択することを義務付けられている。それは渇望か、倦怠かである。前者は満たされることのない無限の冀求を意味し、後者は前者への移行とそこに位置する絶望の狭間に絶えず揺らぎながら、前者を不断に夢想することを意味する。ゴッホもまさにこうした二極の狭間で揺らぐ近代ロマン主義精神の持ち主であった。
魂と呼ばれるあの何かしらは持っている。人の言うところでは、この何かしらは、けっして死ぬことはなく、つねに生き続ける。そして、つねに追い求め続ける、つねに、つねに。(...)活動力を持つ限り、絶望に陥ったりしないで、能動的なメランコリーの道を選ぶことにした。言い換えれば、活気なく、停滞し、絶望するメランコリーよりも、期待し、渇望し、追い求めるメランコリーの方を選んだということさ。
1887/10 パリから妹ウィルに宛てた手紙
麦粒にある発芽力というものは、われわれの中にある愛に相当する。われわれは自然な発達を阻まれ、そういう発芽生長ができず、しかもき臼の石の間にはさまれた麦のように何の望みも持てない状況にある(...)。暗闇に光を投じる本を探しても十分に個人的に慰めを与えてくれるものには出会えない。われわれ文明人を最も苦しめている病はメランコリーとぺシミズムだ。
1888/9/3 弟のテオに宛てられた手紙
ゴッホの終点
絵画のなかで、ほくは、音楽のように人を慰める何かを語りたい。男たちや女たちを、永遠なる何かとともに描きたい。かつては後光の光輪がその永遠なるものの象徴だった。ぼくらは、陽光それ自体によって、色彩の振動によって、永遠なるものを追い求めている。
ゴッホは1887年「われわれ文明人を最も苦しめている病はメランコリーとぺシミズムだ」とし、そうしたメランコリーに対し80年では「活動力を持つ限り、絶望に陥ったりしないで、能動的なメランコリーの道を選ぶことにした」。そして彼はそうした絶望を癒す存在として、80年代の手紙によると本へその情熱を注いだと云う。しかし「暗闇に光を投じる本を探しても十分に個人的に慰めを与えてくれるものには出会えない」。そこで彼は「かつては後光の光輪がその永遠なるものの象徴だった」ように。すなわち宗教画がその教義を民衆へと伝え、安らぎと慰めを齎したように、そのオルタナティヴを志向するのである。そしてそれは-メンデス・ダ・コスタが1910年に記したゴッホの言葉が正しければ-「貧しいひとたちに平和を与え、かれらがこの世の生活を安らかに受け入れられるようにする仕事にたずさわりたいと思っている」ゴッホの解なのである。
それは祖父、父と代々続く牧師の家庭に生まれ、神学を志すも途中で挫折し、その牧師的役目を文学か芸術のどちらかに求め、芸術にて確立する一連なのである。
1888/10《アルルの寝室》
https://scrapbox.io/files/68482de3b0c5efb2085f47ec.png
ゴッホにラテン語とギリシア語の指導をしていたメンデス・ダ・コスタによる回想文
1910/9/2 アムステルダムの新聞に掲載されたゴッホの回想文
ぼくのように、貧しいひとたちに平和を与え、かれらがこの世の生活を安らかに受け入れられるようにする仕事にたずさわりたいと思っている人間にとってこんな恐ろしい勉強が必要だとあなたは本気で信じていますか。