血液をピンク色で表現する
ゲーム『ダンガンロンパ』のTVアニメ版で見られた表現(なお作品の対象年齢は低い)
(原作ゲームの時点でピンク色のようだが、自分が知るのはあくまでTVアニメのほう)
血糊の色を赤からピンクにするだけでグロテスクな印象がグッと減る。
赤色が人類の遺伝子に刻み込まれた「警戒色」であることがよくわかる。
心理的連想: 危険、停止、緊急、血液、炎といった「生命の危機」や「即時的な行動」を要求する連想が、文化を超えて確立している(警告の象徴性)。
生理的刺激,: 交感神経系を刺激し、心拍数、血圧、呼吸数を上昇させる傾向がある(興奮、注意力の喚起)。
視覚的効果: 波長が長く、最も注意を引く色の一つである(視認性の高さ)。
緊急時の警報の色である赤をピンクに変更したらどうなるのかは想像に難くない。
#NremのCosenseテーマの開発
Alruina Aŭreolo の色彩に合わせてblueテロメアの配色の .updated-after-load.unread を「曖昧な色」であるピンク色に変更し、数日間自分だけでテストしたところ、
「編集には責任が伴う」という意図が感じられない。
気軽に編集できる、他の誰にも閲覧されない非公開のお一人様プロジェクトであれば、ピンク色も適しているかもしれない。
Cosense/Scrapbox の「ページ」という最小単位に記述するのに適しているのは、再利用性が考慮されたまとまった情報の塊である。最終的にある程度大きなクモの巣状のネットワークが構築されるようにプロジェクトを運用するのである。
ちゃんと自分で考えて書く必要がある
Evernoteの典型的な使い方のような「ゴミ溜め」とは対照的である。
starやはり血の色が相応しい
Alruina Aŭreolo とは既存のCosenseテーマを超越する叛逆の堕天使の暗喩である。
前身の Anĝela Osto は「天使の遺骸」をテーマとしているが、その理由の一つは赤色を効果的に利用することにある。
ともかく結論としては、カジュアルな印象を与えるピンク色よりも、やはり一定の重さと多少の緊張感を与える赤色が適している。
なお、starCosense標準テーマの既定の色は青色である。