虚学
public.icon
科学をする立場は虚学の精神を理解した方が、「こころの都合がいい」TomiXRM.icon
「こんなこと考えて意味あんのかなぁ!?」というのが科学をしているとあるんだけど(例えば人間の喜びはどこからくるかみたいな)TomiXRM.icon
次の世代の人々に思考を残し、託し、いつかの未来人が意味を作ってくれる的な。哲学っぽい。TomiXRM.icon
いいね、先人が残してきた文脈を紡ぐ🧵nolimitakira.icon
個性とは何か
継続してきたことに意味があるみたいな綺麗事になりそう
例
数学TomiXRM.icon
数学者は儲からない。
しかし学ぶことに意味がないわけではない。
他のエンジニアリング(実学)してくれる人が応用してくれる
応用してくれて、社会に役立つ。
複素数そのものは社会に役立たないが、モータを高効率で回転させるには複素数を使った計算が必要になる。存在しない虚数という概念はリアルな世界で扱うことはないが、計算する過程である方が嬉しいので作った。そしたら後世のエンジニアが応用してくれて実世界にいい影響があるみたいな
理学エッセイ 第19回 「虚学の精神」  - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
虚学とは,実学の対極に位置する学問群の総称(=pure science)であり,理学や哲学,歴史学,地理学,人類学,宗教学等を志す研究者が自らの学問に誇りと自負とほんの少しの韜晦とをこめて使った呼称である。1969年当時には説明無しで用いられていたこの言葉が,現在ではほとんど死語と化している。言葉が消えるということは,それに付随する概念が無くなることを意味する。過去20年間にめまぐるしい勢いでおこった「大学改革」は,安田講堂事件に端を発したといえるであろう。この間に虚学という概念が世の中から消えていったらしい。
実学とは,現行の国家・社会の役に立つという目的(堀米氏に倣って古い哲学用語を使えば「当為」)を追求する学問である。実学の成果は,理想的には人類全体の福利向上のために使 われるべきであるが,企業にとっては利潤追求が重要な目的となる。税金を使って行う実学研究は前者を目指すべきである;今日問題となっている研究不正は,研究成果が必要以上の過大な利益をもたらす仕組みに起因する様に思われる。こういう議論をすると決まって,利益を生まなければ研究開発が進まないという反論がある。しかし,大方の中高年(私を含む)がNHKの「プロジェクトX」を視て涙するのは,そこに損得を超えた実学的動機を感ずるからであろう。
『虚学のすすめ』は虚学居直り論ではない。: 忘却散人ブログ
対に実学があります。