記号接地問題
認知科学の未解決の大きな問題
1990 年前後に、 記号をその定義とともにコンピュータに与え、操作をさせて問題を解決させる人工知能 (AI) の記号処理アプローチへの批判として提起された
最初に提起したのは認知科学者のスティーブン・ハルナッド
人間が機械に記号を与えて問題を解決させようとした AI の記号アプローチを批判
記号の意味を記号のみによって記述し尽くすことは不可能であると指摘
言語という記号体系が意味を持つためには、基本的な一群のことばの意味はどこかで感覚と接地していなければならない、という論点
子どもが母語を学習する際に実際に起こる問題でもある
機械が身体性を持つために
参考文献
言語の本質