成功循環モデル
MIT の組織学習センターのダニエル・キムによって提唱された
関係の質 → 思考の質 → 行動の質 → 結果の質 → ... という循環モデル
仕事のやり方が固定的だった時代には、結果の質に直接アプローチすることが有効だった
複雑性や変動性が高い現代においては、ひとりひとりが状況を把握して次の一手を生み出して市場からのフィードバックを受けるサイクルを回していく必要 → 関係の質が豊かな方が共創が促されて新たな価値創造につながる
関係の質とは、仲が良くて感じが良いということではない
心理的安全性という考え方
建設的に反対したり、気兼ねなく意見を交換できるということ
from 正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について
チームや組織の成熟度がどう上がるかを概念化したもの
関係の質が根底にあるからチームビルディングが重要視されるが、表面的でなく信頼感を醸成するには 「このチームはやれる」 という期待が必要
そのために、小さな結果から関係の質を上げていく