ソフトウェア方式設計
i コンピテンシ ディクショナリ より
以下のようなことを行う
ソフトウェアコンポーネントの方式設計
ソフトウェア要件定義で定義されたプロセスをコンポーネントに分割
全てのソフトウェア要件が分割されたコンポーネントのいずれかに割り当てられていることを確認
コンポーネントごとの実現方式の設計
インターフェイスの方式設計
分割されたコンポーネント間のインターフェイスや、コンポーネントそれぞれのユーザーインターフェイス
バックアップやリカバリに関するデータファイル保全方式の手続きを設計
論理データベース設計
概念データモデルを基に、項目レベルでデータを捕捉して整理
より詳細な ER 図を作成し、データを正規化
ビジネスルールと照らし合わせて、モデルの整合性や安定性を確認
システムの処理とデータの関連を CRUD 図にまとめて、構造面からボトルネックを検証
コード設計
nobuoka.icon あんまりイメージわかないな
監視・通知・障害対策機能の設計
製品の利用状況や障害を監視、記録、通知する機能を定義して、設計、など
これはソフトウェア製品の場合らしくて、Web サービスの場合は障害に対するあれこれはここではない場所で検討するかも?