アジャイルな計画づくりがうまくいく理由
アジャイルな計画づくりがうまくいく理由
from: アジャイルな見積りと計画づくり 〜価値あるソフトウェアを育てる概念と技法〜
頻繁に計画を見直すため
有用な計画は正確でなければならないが、初期の段階では不確かさが大きい → 見直すことで確かさを徐々に高める
規模の見積りとスケジュール見積り (期間の見積り) を分離している
複数レベルの計画を立てる
リリース、イテレーション、日々
計画の基準がタスクではなくフィーチャーである
フィーチャーを基準にすることで、プロダクトを正しい視点で捉えられる
小さなストーリーがよどみない流れを作る
サイクルタイムに注目する重要性 (キュー理論より)
イテレーションから仕掛り作業を持ち越さない
チーム全体を対象にトラッキングする
不確実性を受け入れて計画に入れ込む
目標の不確実性と方法の不確実性の両方