2025-06-05
二分探索が少し分かってきた
分かりやすい!
チュートリアルで作ったminigrepの引数の部分を変えてみた
ほんの少し書くだけで下の--helpの出力が出てくるの嬉しい
これ位置で受け取るにはどうするんだろう?
#[arg(index = 1)]みたいな感じらしい
また今度やろ~
code:rs
pub struct Args {
pub query: String,
pub filename: String,
pub ignore_case: bool,
}
code:_
Usage: minigrep.exe OPTIONS --query <QUERY> --filename <FILENAME> Options:
-q, --query <QUERY>
-f, --filename <FILENAME>
-i, --ignore-case
-h, --help Print help
-V, --version Print version
久しぶりにランニングした
一年の中で最も日が長い日に近づいているのを実感した
休日に電車で2~3カ所ふらふらして回るのが好きなことに最近気づいた
夏休みずっとこのムーブしてたい
あとネカフェ泊りと深夜バス移動とかもやってみたい
結構お金が無くなりそう
最近、日記の書き方がまた変わってきた気がする
月ページでexportしてGemini.iconに聞くと面白かった
半分全列挙
鉄則本のB14はbit全探索も使うので時間がかかってしまった
それでもlower_bound()を使える問題だと楽かも
気になるのでもう一問解く
sort(A+1, A+N)だとA[N]がソートされない
ここまで雰囲気でソートしてた
C++のsortは半開区間[first, last)をとる