週記2025-01-31~2025-02-09
prev 週記2025-01-25~2025-01-31
1週間の活動振り返り
nishio.icon1週間の活動振り返りを下書きして
GPT.icon
今週は、AIタスク管理の運用改善、デジタル民主主義関連の調整、技術的な実験などを進めた。情報チャンネルの増加に伴い、整理の必要性を強く感じた一週間だった。
1. 仕事・プロジェクト関連
AIと知的生産性
Devin.ai の振り返り記事作成
記事:「Devinで4万溶かす方法」を執筆。
AIツールの導入には、使い手の知識レベルによるリスクが大きいと再確認。
AIタスク管理の再検討
並列処理の問題:「タスクの負担を減らすつもりが逆に増える」問題発生。
一時的な解決策:短期タスクはメモ帳で管理し、夜にAIへ入力する方式を試行。
Alexaカスタムスキル作成
初のAlexaスキル開発(Hello Worldレベル)。
Plurality・デジタル民主主義
サイボウズ・スマートニュース連合会議
5月にPlurality本がサイボウズ式ブックスから出版。
Audrey TangとGlen Weylの来日予定。
イベント企画の方向性を調整(単独開催より、幅広く関係者を巻き込む方針)。
ラボ報告会資料作成
AIの進歩とPluralitynishio.icon
2. 技術的な実験・考察
DeepSeekに関する調査
創業者の背景を調査。
DeepSeekを活用した要約スクリプトを試験(60ページ分の進捗)。
PolisとCommunity Notesのコードリーディング
DevinとO1 Proを活用して解析。
情報チャンネルの増加と整理の課題
SignalでPolisの作者とつながる。
情報管理の負担が増大し、整理の仕組みが必要と再認識。
3. 生活・思考の整理
散歩の実験
AIとつながらずに歩くことで、思考の整理が進むことを確認。
「何もしない」時間の重要性を再認識。
注意力散漫問題の発覚
通知に気を取られ、タスクが中断されがち。
意識的に情報整理の時間を確保する必要あり。
スマートスピーカーの問題
Google Homeが不調のため、買い替えを検討。
Alexa Echo Popを買ったnishio.icon
4. 次のアクション
AIタスク管理のさらなる改善
現状のメモ帳+夜のAI入力の運用を検証。
情報管理の最適化
情報チャンネル増加への対応策を検討。
散歩と思考整理の活用
「空っぽになる時間」を意識して作業効率向上。
今週は、情報管理の負荷増大と、それに対する対応策を模索する一週間だった。来週は、実験的な運用を通じて、どの方法が最適かを探りながら改善していく。
感想nishio.icon
定例報告ベースなので僕は十分知ってて説明する必要のないことまでしっかり説明してるね
前回の週記との比較考察
週記2025-01-25~2025-01-31
nishio.icon先週の振り返りを共有します。見比べて考察して
GPT.icon
比較と考察
1. 共通点
AIタスク管理とDevinの活用
両週ともAIタスク管理の運用に試行錯誤。
Devinの利用とその問題点に関する振り返りが含まれている。
1週間前は「Devinを見る会」のクローズがテーマだったが、今週は「Devinの非公開化&体制移行」へと焦点が移行。
デジタル民主主義関連の活動
先週:台湾のひまわり学生運動の映画鑑賞から、社会変革の難しさを再認識。
今週:Plurality本の出版やイベント企画が進行中。
デジタル民主主義についての関心が継続しつつ、具体的なプロジェクトへと発展している。
情報管理の課題認識
先週:「情報チャンネルが増えすぎて整理が難しい」との指摘。
今週:Polisの作者とSignalでつながり、さらに情報チャンネルが増えたことを課題として認識。
AIによる情報管理の必要性がより明確になっている。
2. 今週の特徴的な変化
具体的なタスク管理と優先度の整理
今週は短期・中期・長期の戦略を明確にし、優先順位をつける作業が進んだ。
先週の振り返りでは「タスクが混乱している」状態だったが、今週は「締め切り系タスクの優先対応」や「MVIDデータセット分析への着手」が整理された。
いや、整理されてはない、まだ着手してないwnishio.icon
新しい技術の試行が減少
先週はDeepSeek-R1のテストや本の非破壊スキャン、J-Moshiの音声認識メモなど、新しいツールやワークフローの試行が目立った。
今週はAlexaスキル開発以外に新規技術の試行は少なく、タスク管理やプロジェクトの整理に集中している印象。
正確に言えば来週水曜の締め切りが近づいているのでそれが優先されているのでは?nishio.icon
締め切りが近づくと緊急度によってタスクの優先度が明確になるので迷いが減る現象だな
散歩と思考整理の活用が継続
先週:「AIと会話しながら振り返る」実験。
今週:「何もしない時間の重要性を再認識」し、AIとつながらずに歩くことで思考を整理する試みが進化。
3. 改善点・今後の展望
情報整理と管理のシステム化
情報チャンネルの増加による負担を減らすため、AIを活用した自動整理の仕組みを検討すべき。
DevinやO1 Proのログから「重要な情報を抽出・整理・要約」する自動化が有効かもしれない。
タスク管理の自動化と負担軽減
短期タスクと長期タスクを分けて考える運用が始まったが、夜にまとめてAIへ入力する流れがどこまで機能するか検証が必要。
Devinの環境整理後に、より高度なタスク管理の自動化を進めるフェーズに入る。
新技術の活用と既存タスクのバランス
先週は新技術の試行が多く、今週はタスク整理に注力。
今後は、新技術の活用と既存タスクの整理を並行して進めるバランスを考えるとよさそう。
結論
今週はタスク管理や情報整理に大きく舵を切った週だった。先週の振り返りを踏まえて改善が進んでおり、特に短期・中期・長期の戦略整理が進んだ点が重要な進展。
来週以降は、この整理をもとに「情報管理の最適化」と「タスク管理の自動化」に重点を置きつつ、新しい技術の活用も適度に取り入れることが鍵になりそう。
nishio.icon あなたはAI管理者です。次にマニュアル、バックログ、今週の振り返りを渡します。全部を読んで、考察して、バックログの更新をjsonpatch形式で提案しなさい。振り返りはあなたより賢くないAIによって書かれているので違う意見を出しても良い。
o1 Pro.icon
以下は、バックログ全体を精査した上での更新提案です。
ポイント要約
T0103(「Devinでお金を溶かす話を書く」)は振り返りで「執筆した」とあるため、Doneにし、完了日時を追記
T0100(「マイナ保険証のセブンイレブンでの手続き」)は、T0112(「次回のセブンイレブン訪問時に~」)と重複しているためClosedへ。重複の旨をdescriptionに追記
今週の振り返りから、新運用(「メモ帳+夜のAI入力」)と「情報チャンネル増加への対応策」の2つの新タスクを追加
(patchは割愛nishio.icon)
jsonpatchではダメだった