週記2023-05-15~05-22
prev 週記2023-04-29~05-14
週記と言いつつ、最近ずっと2週間単位だな。
from 週記2023-04-29~05-14
17日に関さんに会って...英語をしゃべることのニーズの急速な高まり
これが真鶴2023-05-13の伏線でしたという話
打診に飛び乗る
自己紹介は時間を作ってくれたし事前に原稿も書いていたのでできた
議論をするのはあまりうまくできたとは言えない
緊張して「あうあう」って感じになってしまった
これは英語力ではなく対人コミュニケーション力の問題なのでは
質問したいという意図を伝えて、有益な情報を得ることはできた
英会話スクールは毎日2コマ入れられるプランで契約したが、最後の1週間は「もう英語を詰め込むフェーズは終わりだ」と切って、その分をインタビュー記事を読むことに使った
それは正しい判断だったと思う
残りの確認
7/19までに17コマ
ざっくり60日だから4日に1コマ、週に2コマのペースで消化すればいい
疲れたから、一旦何も考えないでおこう
何も思いつかなければ週末にでも2コマ入れればいい
もっと前の週記も振り返ってみる
週記2023-04-17~28
記述なさすぎてウケる
この時にtkgshnにPlurality Tokyoに誘われて、参加して、VESSカードを見て「欲しいなー」といって、hal_skに「欲しい?赤坂に取りに来て」と言われて会いに行って、そこで真鶴2023-05-13に誘われたのだった
その手前を見ると結局のところ3/10未踏会議、3/15 GPT-4リリース、あたりからキャパあふれが起きてるのかな
いやその前からおかしくなってるな
週記2023-03-05〜2023-03-10
あー、秘密会議2023-02-21か
一人でブレインストーミングとボードゲームとしてのクリーンランゲージはブロードリスニングにつながると思ってる
現状では「は?何を言ってるんだ?」と思われるだろう
LLMを使うことで一人でブレインストーミングし、それを「口頭の会話を想定して設計されたクリーンランゲージを、一人でPCの画面で可視化をしながら行う想定に設計し直したもの」でシンボリックモデリングする経験を積むとこで「熟考」のベースを作った上で、そこにPolis的な方法で他人の意見を流し込むことで「熟議」ができる
これを書いてて思ったけど「ボードゲームとしてのシンボリックモデリング」の方がいいな