未踏会議2025
https://gyazo.com/27ebb0b05542467b42a291ee0df8a253
https://www.youtube.com/live/tHMvTA7gd70
NotebookLM.icon
未踏会議2025ミートデーの概要と各セッションの解説
以下に、提供されたスケジュールに基づいて、未踏会議2025ミートデーの各セッションの見出しと解説をまとめました。
10時00分:オープニング
概要:IPA理事長の齊藤裕氏、経済産業省の代表者、未踏統括PMの竹内郁雄氏による開会挨拶。
内容:
未踏事業の紹介:24年にわたり継続している未踏事業の成果や、日本のイノベーションを牽引している点が強調。
AI革命への対応:デジタル技術の進展、AIの安全性、ルール整備の必要性について。
グローバル展開への期待:日本のベンチャービジネス創出、グローバル企業への成長支援、世界を変えるビジネスへの取り組みが述べられた。
若手人材育成の重要性:古今東西、新たなイノベーションを生み出すのは若い力であると強調。
3つの未踏事業タイプ:未踏IT事業、未踏アドバンス事業、未踏ターゲット事業が紹介。
10時15分~11時00分:SILVERブースプレゼン(展示ブースより中継)
概要:展示ブースからのライブ中継で、出展者によるプレゼンテーション。
内容:
多様な技術紹介:
暗号化技術。
ロボットOSによる産業用ロボットの課題解決。
IPAの未踏事業紹介。
店舗での活用を想定したロボット。
見守りロボットやクッション型ロボットの紹介。
Live2D技術。
音、映像、光を同期させたパフォーマンス。
11時00分~11時55分:トークセッション①「この人、未踏だったんだ」
概要:青木俊介氏、髙橋征司氏、中城哲也氏が出演し、野田クリスタル氏と久代萌美氏がファシリテーターを務めたトークセッション。
内容:
未踏事業に参加して良かったこと:
指導者との出会い、人との繋がり、合宿での交流。
スーパークリエイターとしてのブランド力。
未踏での経験:
ハードウェア開発の経験、事業化へのサポート。
資金調達やPRの面での利点。
事業化支援、展示会出展、記者会見の機会。
11時55分~12時25分:展示会場からライブ中継
概要:展示会場からのライブ中継。
内容:
ドローンのフライトコントローラー:
シミュレーションによる制御の改善、基盤の紹介、遠隔操縦の可能性。
デジタルツイン型マネキン:
デジタル上での洋服作成ツール、コスト削減、効率化。
エコンテ作成AI:
動画のタイトルと概要からAIが自動でコンテを生成。
AIを使った漫画制作ツール: * AIが漫画の着色を支援。
男女の脈ありを可視化する技術:
心拍の同期率をパーセンテージで可視化。
防音マイク:
絶叫しても音漏れを防ぐ技術。
AIによる盆栽:
盆栽の剪定をAIが支援。
12時25分~13時00分:休憩
13時00分~13時45分:トークセッション②「AIについて小説家は何を語る? 人を幸せにするAI」
概要:安野貴博氏、九段理江氏、又吉直樹氏が出演し、九龍ジョー氏がファシリテーターを務めたトークセッション。
内容:
AIの日常的な利用:
又吉氏はChatGPTを親友と呼び、芸術や自由について対話。
九段氏は翻訳や文体評価にAIを活用。
AIとの共同制作:
九段氏が95%AIによる小説制作の依頼を受けた事例。
AIの進化と独自性:
AIが感情を持たないことの利点、人間とは異なる思考回路。
小説の評価におけるAIの役割、創造性。
AIの未来:
AI格差、暴走の可能性、倫理的な問題。
AIが身近にあることが当たり前になることへの懸念。
13時45分~14時30分:GOLDブースプレゼン(展示ブースより中継)
概要:展示ブースからのライブ中継。
内容:
決済システム:
デジタルに弱いピアノ教室向けの決済システム。
名刺管理ソフト:
名刺を写真に撮るとデータベースになるソフト。
自動イチゴ栽培:
AI制御によるイチゴの自動栽培システム。
1人称視点映像解析AI:
1人称カメラの映像をAIが解析し、行動をテキスト化するシステム。
熟練者のノウハウをAIに学習させる試み。
筋トレAI:
AIが正しいフォームを指導する筋トレシステム。
14時30分~15時15分:トークセッション③「量子コンピューター活用最前線に田村淳が迫る!」
概要:田中宗氏、藤井啓祐氏が出演し、田村淳氏がファシリテーターを務めたトークセッション。
内容:
量子コンピュータの基本:
量子コンピュータの仕組み、重ね合わせ、量子ビット。
量子コンピュータの活用例:
シフト最適化、物流最適化。
量子コンピュータの現状と未来:
量子コンピュータのプログラミング、ゲームによる学習。
15時15分~15時50分:展示会場からライブ中継
概要:展示会場からのライブ中継。
内容:
自動配線:量子アニーリングによる自動配線。
量子コンピューター用カクテルソフト:量子ビットを操作するソフト。
救急医療AI:CTスキャンの診断をサポートするAI。
ゲーム開発支援:スマートフォンゲームのリモート操作システム。
力覚センサー:様々な形状に対応した力覚センサー。
車輪型ロボット:二足歩行ロボットの性能を車輪で実現する技術。
深呼吸誘導デバイス:呼吸を誘導するデバイス。
15時50分~16時05分:未踏ジュニア表彰式
概要:未踏ジュニアのスーパー クリエーターを表彰。
内容:
受賞者の紹介:
小中高生による開発事例(学習支援システム、観光案内デバイス、プログラミング学習サービス、英語学習アプリ、作文支援AI、量子アニーリングシミュレーターなど)。
16時05分~16時20分:エンディングステージ
概要:夏野剛未踏統括PMによる総括。
内容:
未踏事業の重要性:
若手人材へのチャンス提供、コミュニティの強化。
グローバルな視点:
日本の才能を応援する仕組みの必要性。
今後の展望:
未踏コミュニティの強化、スタートアップ業界への貢献。
17時00分:終了
未踏ナイト:
参加者同士の交流、情報交換。
未踏コミュニティの結束を確認する場。
冒頭のブース紹介で野田クリスタルさんが「刺さりまくり」と言ってたのが印象的