日記2025-10-01
書籍はペン入れをした漫画のようなもので、Cosenseのメモは鉛筆で描いたラフのようなもの
コード・フォー・ジャパンの関治之さん 市民+テックが行政を変える:日本経済新聞
6月下旬のソーシャルハックデーでは、有志の仲間とオープンソースソフトウエアのエコシステム(生態系)を学ぶための台湾製ボードゲームの、日本語版作成プロジェクトを持ち込んだ(上の写真)。プロトタイプの製品を遊びながら「直訳だと分かりにくいね」「デザインに統一感がほしい」などと意見を交換した。「プロトタイプはほぼ完成。今後、ゲームが欲しい人をクラウドファンディングで募る予定だ」という。
人によっては特殊なリソースを持っている
そのリソースにアクセスできない人にとっては選択肢として脳裏に浮かぶこともない
他人に話をしたとき、話し手は知っている情報ネットワークを聞き手は知らないので
最初に話した一塊の情報ネットワークで判断をする
ものすごく気が長くて相手が話し終わるまで話を聞く人なら十分に情報を伝えられるかもしれない
一般的な人はそうではない
どこで相手が一塊と判断してリアクションしてくるのかは話題によるので興味深い
ある種のキーワードのときだけ素早くリジェクトしてくる
複数の人で観測された現象
「ボードゲーム、クラウドファンディング」でネガティブな反応
AIが議事録に残さない内容を議事録に残した事例