日記2025-09-25
TODO
いどばた会話テスト
gpt-5-miniが有害かどうか
→そうでもないと思うnishio.icon
Azureのセットアップ(again)
まず各コンテナのレポートをローカルにダウンロードしよう
p広聴AI2025-09-24
→Azure Blob StorageにファイルがあるのにStorage Explorerで見えない
設定はおかしくなくて見えてないだけだった
解像度が高まるとピークが増える
少品種大量生産だから個別のユーザではなくボヤけたユーザ集合のなんとなくのピークにいく
個別生産なら個別のユーザのニーズを見てそれを作ることになる
これソフトウェア開発の話
特定データで機能するのは一般データでより楽
オンデマンド生産
LLMの更新とニーズの境目
満たされている人と飢えている人
飢えている人、満たされていない人は満たされている人から奪おうとする
SNSでの不毛な議論
ほとんどの場合、飢えた人が他人から何かを奪おうとしているだけ
生産的な議論ではない
飢えた人同士の場合、互いに奪い合って壮大な喧嘩になる
飢えてない人も奪おうとされたことによって相手を敵視し戦い始めたりする
ボランティアグループ
ある人がボランティアグループ全般に対してとてもネガティブに捉えていた
これは過度の抽象化っぽい
パーミッションレス
同じパーミッションレスでも違いがある
「おかしな人」の呼び寄せられる割合
価値の源泉はどこであるのか
自分が源泉であり、互いに出したものの結合によってさらに大きな価値を生み出そうと思っている人の集団
場から何かをテイクできると思ってる人
たとえば注目とか敬意とか
貢献したいけど貢献方法のわからない人もいる
こういうケースはうまく機会を提供できるとwin-win
貢献機会のかつあげをする人もいる
ホモサピエンスの6割はテイカー
観測範囲によって割合が異なる
「西尾の見積もりはおかしい」という人もいるだろうし、そもそもギバーとテイカーの境界をどこに引くかは明瞭ではないので数自体に深い意味はない
ギバーはテイカーに取り囲まれると消耗するからギバーで集まってる
https://gyazo.com/567efc1f233ce83d53c5bbdaab6dce57
ギバー集団の中で育った人はギバーの割合を過大評価する
ギバー集団に入れてもらえない人はギバーの割合を過小評価する
遠い目標の達成プラン
日記2025-09-24←日記2025-09-25→日記2025-09-26
100日前 日記2025-06-17
1年前 日記2024-09-25