日記2025-08-08
僕も中国系の人の真似をしてEnglish nameをつけようかな。西尾 westfish 泰和みたいに。
僕の「楽しいことを楽しそうにやる」特性は自分が楽しいことをやっている前提で、それの楽しさを非言語的に伝える特性
この特性が同じように「つまらないな」と思った時に「つまらないと思ってるな」と伝わることを意味している
特に相手と話している時につまらないなと思ったら「お前の話はつまらないな」と直接言うのと同じくらい伝わる
同じことが、自己肯定感の減少を他のもので補っている人にも同様に機能して「お前は自分に価値ありそうに振る舞ってるけど、僕はそこに価値を感じないな」と伝わるので、勝手に傷ついて、傷つけた僕を敵視するようになる 「どうでもいい奴がどうでもいい話をしているな」という認識
これが雰囲気で伝わると「どうでもいい話じゃないもん!」と主張するために外部の権威を引用する
ここがもう「どうでもいいな」の根源である
自己肯定感の高い人間は「価値があるか」「どうでもいいか」を自分の価値観によって決める
「俺ってこれめっちゃおもろい思うんだけど、どう?」「それはおもろいな!」がグッドパターン
「いや、いまいち面白さがわからん」に対して外部の権威者を持ち出してきても面白くはならない
むしろどんどん悪化するだけ
最初は「そのトピックが面白くない」ってだけで、他の面白い話で盛り上がる余地はあった
が、その「面白くない話」に固執する行為をしたことで、「人間自体が面白くない」になる
自己肯定感を傷つけられたと感じて行なった振る舞いが逆効果
開きすぎてるブラウザを閉じた