日記2025-06-01
最近のデスクトップ構成
VR側を複数デスクトップにするのは混乱が激しくなりやすいので最低限にする
Slackを単一ウィンドウでVR側に持っていくと見失ったりやりとりのためにデスクトップ移動するせいで疲れたりする
スレッド単位で別ウィンドウにできるのでVR側デスクトップはタスクに関係あるものだけを置く
人間から依頼の飛んできたスレッド、Devinと会話しているスレッド、みたいに並べて配置することができる
Slackは手元側で全画面表示してる
ガチでパラレルにやるタスクはやはり2〜3個が生身の僕の限界だと思う
それを仮想デスクトップに対応づける
なるべく空に保つ、終わったものはすぐ片付ける
そうしないと「なんか確認すべきものがあるのか、ないのかわからない領域」ができて負担になる
nishio AIがガンガン働くようになった世界での組織構造は変わる可能性がある、という話を聞いて「そもそも株式会社でいいのか?」だよなと思った。「スタートアップ政党」の概念はかなり面白いモデルだと思うんだよね
nishio 政党交付金で10人のエンジニアチームを作り、AIでスケールさせて100人分の成果を生み、直接マネタイズする必要がないので無償で全部OSS公開し、ターゲットユーザは国民全体、国民からの支持が続けば政党が維持され政党交付金が続く、というモデル
nishio 今後数年間でエンジニア生産性が格段に成長することを考えると、物理人間の人数は小さいまま、仮想の社員数が急速にスケールする、という今までになかった形の成長の仕方をする組織形態の発明なんだと思ってるよ
N_Taisho 5 議席 or 2%得票の壁を超えていけば「公共 OSS ファクトリー」としてこれはまじで面白いと思います。保守コミュニティをしっかりOSS 内部に育て、党外コントリビューションも促進していくとより持続的になりそう
gatyoukatyou あれはかなり自分の理想とするDAOに近くて一般的に広く認知される初の事例になるのではないかと期待してみています。
o3.icon
DAO とは何か
ブロックチェーン上のスマートコントラクトで資金管理と意思決定を自動実行
権限がトークン保有量やメンバーシップで分散し、中央管理者がいない
議決結果はオンチェーンで改ざん不能、誰でも検証可能
日本でも「合同会社型DAO」などのガイドラインが議論されていますが、いずれも上記3点を満たす組織を想定しています。
投稿に書かれたモデルとの比較
重なるのは「オープンソース」や「分散的な協力者を想定」する点だけで、資金フローとガバナンスがオンチェーンでないかぎり DAO とは言い難い。
まとめ
現状:ブロックチェーンもスマートコントラクトも使われておらず、中央集権的な政党枠組みのままなので DAO ではない。
誤解が生まれる理由:OSS・AI活用・小人数でスケールする「非伝統的組織」の響きが DAO と似ているため。
DAO と呼びたいなら:資金・ガバナンス・実行をオンチェーン化し、法的には合同会社型DAOなどの形で補強する必要がある。
したがって、コメント欄の「DAOだ」は比喩的表現としては理解できますが、技術的・法的に厳密な DAO とは言えません。
nishio.icon
新しい組織の形であるとしても、従来の「DAO」の概念に当てはまるとは限らないということ(当たり前)
今日はゆっくり休むことに成功したな〜
nishio チームみらいのボランティアのみなさんの地理的分布を可視化してみました。日本全土をチームみらい色に塗りたくなりますね!
https://gyazo.com/e88634a8bb3655aef2dfe2999721d380
チームみらいボランティア地理的分布
日記2025-05-31←日記2025-06-01→日記2025-06-02
100日前 日記2025-02-21
1年前 日記2024-06-01