日記2024-08-24
今年は体力が心配なので前泊した
僕の関心事は知的生産性の向上で、それをやる上で「ホモサピエンスの一個体」の中だけでやることは思い込みに基づく不必要な制約
KJ法は思考の断片を付箋の形で脳の外に出し、付箋という単語より一回り大きな「意味のハンドル」(シンボル)を操作することによって個人の脳の外側で思考する技法といえる。Scrapbox/Cosenseもまたページの形で思考の断片を脳の外に出し、それの「タイトル」という恣意的な記号によって思考のネットワークを操作する(連想のストック)、ScrapboxのExternal Linksのおかげで、異なる人の「外部脳」との間に、この「恣意的な記号」を介したリンクが形成されるようになった。よい思考断片を生み出したら、それがミーム的に複製されて繁殖していく。 組織もまた個人の枠を超えて複数人で思考する仕組みの一つ。イノベーションを生み出す組織の設計を考えたときに、コンピュータ以前に発明されて慣習的に使い続けられてきた「会社」という構造は適切に見えない。メカニズムの設計に関して組織というグループではなく、複数の組織に所属する個人によって形成されるネットワークが重要なのではないか(人的ネットワーク形成システム)、組織の側は頻繁に生成消滅するのが適切なのでは(人材濃縮アルゴリズムが必要)、「組織境界の曖昧化」などを考えてきた。LLMの登場は組織の形に影響を与える(LLMがもたらす組織構造の変化)