新しいものを作るマインドは教育できない
from 日記2024-08-26
新しいことをする人は基本的に既存の価値観によって作られたレールの上を進むことより、レールのない森の中を自分の判断で進むことを好む
なので、仮に「有用な価値観」があったとしても、それを「これは有用な価値観である」と年配の権威者が教えるのでは入りにくいのではないか
歳の近い先輩と話すとか、自分で発見するとかしないといけない
というのを未踏ジュニアのOBによるLTをみながら思った
Minimum Viable ProductだとかEariest Testable Productだとかの話は最初からしているけど刺さっていない
締め切りまでにユーザテストができなかったという事実を体験した上で、年の近いOBのプレゼンを見ることに意味がある
「起業家教育」に関する否定的な意見を目にしたけど、それもこれと関連してそう
税務とか調達とかのノウハウは教育することができるが、
根幹の「起業家マインド」的なものは教えることができない
教えることで再生産ができたように見えるかもしれないがそれは表面的な模倣にしかならない
新しいものを作るマインドは教育できない
新しいものを生み出すマインドは教えることはできない
関連
イノベーションは計画できないが、イノベーションを生みそうな人は育てることができる
とんがった人に、とんがった人を発掘させて、それをクラスタリングする。そうすると、相互触発と異種交配でイノベーションが勝手に起こる。
あつめて相互作用の機会を増やす
あつめる 相互作用 機会を増やす
とんがった人集まれ→集めて反応を期待する