挑発感受性と道徳的嫌悪感受性
GPT5.icon
挑発感受性(provocation sensitivity)
定義:他者の言動を挑発(侮辱・不当な扱い)として受け取りやすく、怒りや攻撃衝動が立ち上がりやすい傾向。反応的攻撃や敵意帰属バイアスと結びつきやすい。(SAGE Journals, PMC, Frontiers)
測定の代表:
STAR(Situational Triggers of Aggressive Responses)の「挑発」項目群。(サイエンスダイレクト, Frontiers)
NAS-PI(Novaco Anger Scale & Provocation Inventory)。(WPS Publish)
関連知見:挑発感受性が高いほど身体的・言語的攻撃が増えやすい/曖昧な表情を敵意的に読みやすい(HAB)。受刑者・一般群の比較でも報告。(サイエンスダイレクト, SpringerLink)
nishio.icon対人相互作用の不公平とも関連してそう
道徳的嫌悪感受性(moral disgust sensitivity)
定義:嘘・裏切り・不正などの規範違反に対して嫌悪(disgust)が立ち上がりやすい気質。病原体や性に由来する嫌悪とは機能的に区別される。(PubMed)
測定の代表:
TDDS(Three-Domain Disgust Scale)のMoral下位尺度(全21項目:病原体・性・道徳)。(PubMed, scienceverse.github.io)
関連知見(要点):
道徳的嫌悪は規範違反者の回避/処罰志向と関係し、**道徳基盤(Purity/権威・団結)**との関連が示される研究もある。(APA)
一方で、道徳的意思決定(例:功利主義判断)との関連は一貫しないとの報告もあり、役割は議論中。(Nature)
使い分けと近縁概念
挑発感受性:外部から自分が攻撃された/軽んじられたという知覚→怒り→(主に)反応的攻撃。(Frontiers)
道徳的嫌悪感受性:他者の規範違反の観察→嫌悪→非難・距離化・罰の支持。(PubMed, APA)
正義感受性(JS)や拒絶感受性(RS)と同様、「何に過敏か」という感受性特性の一群として捉えられ、攻撃性や社会的判断に異なる経路で影響する。(Frontiers)