拒絶感受性
GPT5.icon
拒絶感受性(Rejection Sensitivity; RS)は、「拒絶されるかも」と予期し、社会的手がかりに過敏になり、実際・想像上の拒絶に過大反応しやすい認知‐感情の特性です。
中身
プロセス(典型)
1. 不安的予期:「きっと拒絶される」
2. 過警戒:曖昧な合図を拒絶のサインとして過検出(敵意帰属)
3. 反応:回避・迎合・自己卑下、または怒り→反応的攻撃
下位タイプ
不安型RS:萎縮・過剰な配慮・人を試す行動
怒り型RS:被害的解釈→非難・突発的な反撃
測定(代表)
RSQ(Rejection Sensitivity Questionnaire)系:
各場面での「どれだけ不安か」×「どれだけ拒絶を予期するか」を合成し平均化(成人版・子ども版・恋愛場面版など)。
何と違う?
愛着不安/回避:関係全般の期待のスタイル。RSは状況評価の過敏さ。
正義感受性:不正への過敏さ(他者の規範違反)。RSは自分が拒まれることへの過敏さ。
神経症傾向:情動の一般的不安定さで、RSは拒絶というトリガー特異。
関連アウトカム(傾向)
内在化:社会不安・抑うつ・孤立
外在化:怒り・反応的攻撃・関係摩擦
悪循環:拒絶を恐れて起こす振る舞いが、実際の拒絶を招く自己成就的ループ
ADHDやASDの対人ストレスを増幅しうる増感要因として議論されます。
介入の方向性(例)
解釈の再評価訓練:曖昧合図=拒絶と決めつけない
注意バイアス修正・メタ認知/マインドフルネス
対人曝露(安全に段階的に)・感情調整スキル(DBT等)
フィードバックの明確化や予告ルール整備(学校/職場)で「不確かさ」を減らす
用語メモ:RSDとの違い
RSD(Rejection Sensitive Dysphoria)は臨床・当事者界隈で用いられる強い苦痛体験のラベルで、学術的な操作化・測定はRSのほうが整備されています。用途に応じて区別して使うと整理しやすいです。