差延
GPT5.icon
デリダの「差延(ディファランス, différance)」とは
意味は「差異」によって立ち上がり、決して最終形に固まらず、つねに別の記号へ“先送り(遅延)”される――その働きを指すデリダの造語です。フランス語の différance は différence(差異)と同音で、発音では区別できず書記だけが区別を示す点で、音声中心主義への批判を体現します。
コアアイデア(式で言うと)
差延 = 差異(difference) + 遅延(deferral) + 間隔化/スペーシング(espacement)
差異:ソシュールに倣い、語の意味は他語との違いからしか生まれない。
→差異にもとづく価値
遅延:意味は辞書的連鎖の中で次の語へ先送りされ、最終的な確定点(超越的記号内容)には到達しない。
間隔化:分節の**間(スペース)**が構造を作り、時空間的に意味をずらす。
痕跡(trace):どの意味にも他の記号の痕跡が残り、完全な“現前”はない。
ねらい(批判の矛先)
西洋形而上学の**「現前の形而上学」**(起源・中心・純粋な意味を特権化する発想)と、ロゴ中心主義/音声中心主義の解体。
意味や主体・テクストの起源神話を揺るがし、読みの実践(脱構築)を促す。
ミニ例
「猫」の意味は「犬でない・哺乳類・ペット…」と他語との差で成立し、その説明はさらに別語へ延び続ける。
différance と différence は声では同じ。差異を見せるのは文字だけ――この逆転がデリダのポイント。
よくある誤解
相対主義の免罪符ではない:何でもOKと言うためでなく、差異と遅延の網目に即して厳密に読むための原理。
固定的な「概念」ではない:むしろ「準概念/操作」。きっちり定義して閉じること自体を疑う立場。
関連語
エクリチュール(書記)/補遺(supplement)/原‐書記(arche-writing)/散種(dissemination) など。
参照テクスト
「ディファランス」(1968年講演, のち『哲学の余白』所収)
『グラマトロジーについて』(1967)
『声と現象』(1967)