利他ではなく長期投資
2018-03-31
https://gyazo.com/734142936045032e1cf378b94bf47c2a
将来価値の割引率は人によって違う。
図では双曲割引って書いてるけど、双曲割引は割引率自体が(非合理に)下がる話だから違う 双曲割引 - Wikipedia
スタンフォードのマシュマロ実験 マシュマロ実験 - Wikipedia
割引率が高い人は、今の1万円とつりあう未来の価値をより高く見積もる
なので色々な選択肢の中から「今欲しい」を選びがち
割引率がある程度低くなると、人や株式の平均的な成長率の方が大きくなる
そうなると、
いま現金を得るより株式で長期投資した方がいい
今自分が利益を得るよりも他人に利益を与える方がいい (返報性を仮定)
自分の将来利益を最大化する利己的な判断の結果「自分が取るより他人に与える」という行動が生まれる
これが一見利他的行動に見える
しかし実際は単なる長期投資
どちらかのかの識別
なんらかの理由によって相手の将来成長率が低い場合
利他は将来成長など関係ないので影響を受けないはず
長期投資は影響を受ける
関連 メンターの個性#60363486aff09e0000b3a450
信頼と株式
長期的