共通の言葉が作られる
https://gyazo.com/31640e3a9685d14fd794d2dba3aa0987シンボルと意味の対応の図 1: アリスはモヤモヤした表現したいことがあるのだけど、それにちょうどいい言葉がわからない
単にアリスが知らないだけかもしれないし、そもそも世の中にまだ対応する言葉がないかもしれない
2: アリスはあえていうなら既存の言葉AとBの組み合わせで表現できるかな、と思う
3: BobはそのAとBの組み合わせを聞いて、よくわからないな、と思う。AとBがうまく繋がらないように感じるのである。
4: しばらく考えてBobは「そうか、こういう切り口・視点・着眼点で考えればAとBには関係があるぞ、Aliceが言いたかったことはきっとこれに違いない!」と思う
この時Bobは「わかった!」と思っているが、もちろんこの「解釈」FBがAliceの「伝えたかったこと」Fと一致するかどうかは未検証の仮説である
この「わかった!」はまだBobの脳内にモヤモヤしているのでAliceに伝えて検証することができない
https://gyazo.com/53174d8b532158193c51204cea1cb537
5: Bobはこの「わかった!」を言葉にしようと試みて「要するにAとBの関係はCとDの関係だな」と考えたりする
ここで、まだ言語化されてなかった「わかったこと」が言語化されている
6: で、それをAliceに伝えてみると「え?全然違うよ?」となったりする
こういうやりとりを経て二人の共通のシンボル空間が作られる
https://gyazo.com/25c09ad411ea63d8ee4c6730552ca218
それぞれの元々持っていた視点からの見え方は異なっているが、それが矛盾なく実現できる構造にたどりつく
この「こういうやりとり」は共通の経験でありSECIモデルにおける共同化である このプロセスを経てAliceとBobには共通言語が生まれる そのプロセスを経ていない人がいると、その人にわかる表現をしよう、と考えてしまう
これはコミュニケーションに制約とコストを増やす
関連
「シンボル空間」という言葉はまだあまり説明が書かれてない、ちょうどアリスから出てきたばかりのA+Bみたいなもの