何を作るか
2019-02-10
作る前になぜそれを作るのかを他人に説明しようとすると説明がしやすいものを選んでしまう
ある程度の形になるまではアングラ研究するべきなのではないか
反対されてもそれでも作りたいものが本当に作りたいものなのではないか
だけどそれは自分に自信があるから貫けることであって、多くの人は反対されると萎えてしまう
作りたいものを事前に他人に説明して、採択を受ける仕組みは、本当にそれで良いのか?
採択されるためにテーマを選んでしまう
「採択されなくても作るつもり」の人が良い
むしろもう作ってる人が良い
結局、プロトタイプが存在するかどうか、が重要なのか。
行動で判断
2022-09-01
関連: mitoujr-mentoring-tips
小中学生に対して「既に作ってる人の方がいい」のスタイルの選抜をやると「親が環境を整えた人」が採択されやすくなるバイアスが強いのが懸念
安価や無償の手段が世の中には溢れているが、それがあるということに気づけない
予算を掛けずに作りたいものをつくるノウハウが流通することが必要か?
プレ未踏ジュニア的コミュニティ?