仲が良くてもカルチャーが違うと呼べない
https://gyazo.com/f74f94ba09e67e7981301aeffc4ad4f1
コミュニティマネージャ的なPさんとQさんがいる
それぞれ異なるコミュニティC1とC2をマネージしている
Rさんがいて、PさんやQさんとは仲が良い
PさんはコミュニティC1に頻繁にRさんを呼ぶ
QさんはコミュニティC2に稀にしかRさんを呼ばない
「みずから引き起こした疎外」
これはSさんとTさんがいて、Sさんの関与するコミュニティC3にTさんが呼ばれない話だった
このとき、Sさんは「Tさんの振る舞いに問題があるから呼べない」と考えていた
今回のケースではRさんを呼ぶか呼ばないかの判断がPさんとQさんで異なっている
これはなぜか
RさんはC1とはカルチャーフィットしていて、C2とはカルチャーフィットしてないからではないか、という仮説
仲が良くてもカルチャーが違うと呼べない
QとRの仲がいいかどうかではなく、C2とRがカルチャーフィットするかどうかが問題だからである
カルチャーフィットという概念に接続したことで、この出来事を企業の採用のメタファーで考えることが可能になった
QさんがたまにRさんを呼ぶのは「Rさんの振る舞い」がフィットする役割があるときなのでは
それはつまり必要な仕事があるときにその仕事をやる能力がある人を短期的に雇う「業務委託」なのでは
これは「ジョブ型雇用」ではないか
翻って考えるとカルチャーフィットの必要性はメンバーシップ型雇用と密結合なのでは
一時的にいる人と常時いる人の違い
常時いる人がカルチャーを作る
context 思考の結節点2025-09-30