ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-AI要約2
2つに分かれてしまったnishio.icon
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-AI要約2
立川: ゲームの進行が想定よりも速いペースで進んでいる。ここで振り返りの時間を設けてみませんか。
西尾: はい、特に最初のゲームは難しかったです。
男性Y: 最初はルールが分からず戸惑いました。ブラフの仕方も分からなかったので、試しに人狼が人狼を暴露したらどうなるかを確かめてみた。そこから人狼はバレてしまうと学びました。2回目は最初から何も言わず見ているだけにしました。3回目でようやく味方は誰かを早く見極めることが大切だと分かりました。
西尾: 人狼はお互いを知っているのでアドバンテージがある反面、人数が少ないデメリットもある。バランスが良いですね。
男性Y: その通りです。
立川: なるほど。
西尾: 人間関係はメンバーで違うので、全く違う関係性が生まれると思います。
男性X: ゲーム後も人間関係が続くので、できるだけ誠実に振る舞おうと思っています。
西尾: 嘘をつくのはゲームのため。現実と切り離す必要がありますね。
立川: 人狼の時に上手く嘘をついてくれる人はゲームを楽しませてくれていると思います。
西尾: 確かに。ゲームを楽しむために必要な要素ですから。
男性X: その通りです。嘘つきが苦手という人もいますが、ゲームを楽しむためには大切な要素だと思います。
西尾: ゲーム理論的には、無限に繰り返すと全員が協力するのが最適解。でも現実は有限なので、裏切る可能性もある。信頼できる小さいグループから作っていくのが大切だと思います。
男性X: その通りだと思います。理想は全員が協力する社会。でも現実的には困難なので、少しずつ広げていく必要があるでしょう。
西尾: そうですね。ゲームでの裏切りは信頼関係の構築にもつながると思います。お金が絡む現実で裏切るつもりなら、ゲームでそんなプレイはしないはずですから。
男性X: はい、その通りだと思います。
人狼ゲームを通して、お互いの人間性を理解し合うことができた良い会話だったと思います。
--- 2
男性Xは、シグナリングも重要だと思うが、信頼できる人間だとアピールしすぎると逆効果になる場合もある、と述べました。
立川は、営業の立て板に水のセールストークは信頼されにくいという話題を出し、ジャパネットたかたのCMを例に挙げました。西尾は情報量が多すぎて相手が困惑するのが原因かもしれないと指摘しました。
男性Xは、感情がこもったセールストークの方が論理性より説得力が高い場合があると述べました。西尾は、多数派の人がそのパターンに引っかかる一方、少数派の人は拒絶反応を示すと指摘しました。
立川は、通販番組のお決まりの流れは人が受け入れやすい順序だと分析しました。西尾は、パターンから外れると拒絶反応を示す人もいると付け加えました。
話題が転職を考えている人と会社に残ろうとする人のチーム編成に移り、西尾は目的の違いがある場合の対応策を提示しました。男性Xと男性Yは、価値観と目的の違いを明確化する重要性を指摘しました。
ソフトウェア開発の事例で、西尾はプロジェクトの目的と個人の目的の違いを説明しました。立川はチームリーダーが目的を決めて納得させることが重要と主張しましたが、西尾はサーバントリーダーシップもあると指摘しました。
最後に顧客マターの話題が出て、男性Yがマスな顧客を前提とした判断基準の設定の重要性を説明しました。新しい製品を開発する場合の考え方も議論されました。
以上が、丁寧で分かりやすい要約です。引き続き、もう一度人狼ゲームを行うことで締めくくる、とのことでした。