プロジェクトの束としてのコミュニティ
2024-09-21
https://gyazo.com/d7837044dbeeae9e409436531e9eaa7f
2024-09-17 メモ
プロジェクト的
物理世界においては自然に存在するものだった
デジタル上でのコミュニケーションにおいては1対1のコミュニケーションもN対Nのコミュニケーションも送信コストは変わらない
1対1の発呼をたくさんやれば自分がコミュニケーションのハブになる
gpt.icon
この断片は、コミュニティの本質やデジタル時代におけるコミュニケーションの変化を考察しています。
まず、ゲマインシャフト(共同社会)とゲゼルシャフト(利益社会)は、個人の関係性に基づく社会的構造を指し、前者は感情的な結びつき、後者は利害によって結ばれた社会です。
この断片は、プロジェクト的な取り組みにおいて、リーダーシップが必要であり、 N対Nの多対多のコミュニケーションが重要であると述べています。
そうは言ってないnishio.icon
これは、デジタル時代では1対1のコミュニケーションも、N対Nのコミュニケーションもコストが同じため、多様なつながりが作りやすいことを指摘していると考えられます。 また、1対1のコミュニケーションを積極的に行うことで、その個人がコミュニケーションの「ハブ」になるという指摘は、ネットワーク理論に基づいた洞察です。
nishio.icon
明確なハブの存在するコミュニケーションスタイルにおいてコミュニティというよりプロジェクト的
gpt.icon
「プロジェクトの束としてのコミュニティ」という考え方は、従来の「コミュニティ」像とは異なり、目標志向の集まりとしての性質が強調されています。
ここで指摘されているのは、コミュニティが一つの共通目的や感情的結びつきだけではなく、複数のプロジェクトや取り組みが集まったものであるという視点です。
コミュニティ運営を何度も経験した人が、最終的に「プロジェクトの束」を選ぶのは、現代における多様性や目的の多岐にわたるニーズを反映していると言えます。
つまり、明確なハブが存在するコミュニケーションスタイルは、単なる社交的つながりではなく、具体的な成果を生み出すための効率的な手段として機能することを示唆しています。 デジタル時代では、特に多対多のネットワークが容易に形成できるため、プロジェクトベースでの運営が最適解になることが多いのかもしれません。
nishio.icon
小さくて時間限定で消滅する短命なコミュニティを生み出し、そのコミュニティを楽しく運用するという共同プロジェクトを繰り返している
gpt.icon
このような短命なコミュニティは、限られた期間で明確な目的を持ち、終了後には自然に消滅する特徴を持ちます。
これによって、参加者は短期間で集中して活動に取り組み、特定のプロジェクトを迅速に遂行することが可能になります。
また、このようなコミュニティの「運用を楽しむ」という要素は、目的達成のためのプロジェクト的な性質を超えて、プロセスそのものに価値を見出している点が興味深いです。 つまり、コミュニティが短命であることを前提にしているため、その一瞬一瞬を最大限に活用し、楽しく充実した体験を共有することが重視されます。
この反復的なプロジェクトは、新しいアイデアや人々とのつながりを生み出し、柔軟で流動的なコミュニティ形成を可能にするでしょう。