プログラマが土日もプログラミングを勉強すべきか論
from 日記2024-11-07
プログラマが土日もプログラミングを勉強すべきか論
kaityo256 プログラマが土日もプログラミングを勉強すべきか論、たいていは「勉強するかどうかは好きにすればいいけど、勝負する相手はずっと勉強してる奴だよ」という結論になって、これは一見「真っ向勝負したいなら勉強しろ」という意味に見えるんだけど、違うと思うんだよね。
kaityo256 プログラミングに限らないと思うけど、好きでやってる人に、必要に迫られてやる人が勝つのは難しいのよ。だから、「仕事はプログラミングで、趣味もプログラミングです」みたいな人と、プログラミングで真っ向勝負すべきでない。
kaityo256 ではどうすればいいかと言うと、プログラミング一本で勝負しない、というのが良いと思う。例えばプログラミングと法律、プログラミングと外国語、プログラミングとデザインのように、スキルを2つ組み合わせる、所謂「Π(パイ)型戦略」を目指すとか。
π型人材
kaityo256 スキルポイントを極振りしてる人はかっこいいけれど、それゆえに尖ってて、できないことも多い。尖ってない自分が持っているスキルセットのうち、どのスキルを見ても自分の上位互換がいる。でも、そのスキル「セット」を持っている人は少なく、いまココにいない。だから活躍できる世界がある。
kaityo256 ……というようなメッセージを昔「情報処理」に書いたので、よかったら読んでね。
未踏ユースから育ったタレントたち【PART 1 若い未踏クリエータからのメッセージ】:3.量子計算シミュレータQCADの開発
情報学広場:情報処理学会電子図書館