プラセボ
プラセボ(プラシーボ, 偽薬)という言葉にはネガティブな用法とポジティブな用法がある。
プラセボ効果=薬理効果を持たないものを処方しても、薬を飲んでいるという気持ちによって効果が現れる現象
ある薬Xに効果があるかどうか?という文脈で
Xを飲んだ人に現れた効果と、プラシーボを飲んだ人に現れた効果が大差ない時
この文脈での「これはプラセボ効果だ」は「Xに特別な効果はない」というネガティブな用法
行動経済学の文脈で
コントロール群と栄養ドリンクを飲んだ群で、アナグラム問題の正解率は双方9/15だった
しかし「この栄養ドリンクはクイズ課題によく効く」とパンフレットに書くと12.3/15まで上がる
つまり、効果があると信じることによって実際に正解率が上がる
おそらく自己肯定感や集中力などが上がって、その結果として正解率が上がるのであろう この文脈での「これはプラセボ効果だ」は「効果があると思うことによって実際に効果が出る」というポジティブな用法
この文脈が食い違ってると
「それはプラセボじゃないの?(効果ないんじゃないの?)」
「うん、プラセボだよ?(効果があるよ?)」
というすれ違いが生じる
医療の文脈で、苦しい病気の人に効果のない薬を売る行為は(例えプラセボ効果で病気が治ったとしても)倫理的に良くない
行動経済学的な領域で「自分自身にプラセボを処方する」のは
コーヒーを飲む(カフェインに効果があると信じてる人は多いけど、実際に効果を計測してる人はほとんどいない)
25分のタイマーをセットして「これから25分集中するぞ」と言う
手に人と書いて飲むことで緊張避けの効果が発生すると信じる
などと同種のものであって、倫理的な問題はない。
というわけで、自分の生産性を上げるためには、無害な薬品を「すごく効果のある薬だ」と信じて自分に処方するべき