パブコメDDoS攻撃
まとめ記事を書きました
量産型パブコメの落とし穴──税金と民主主義を守るためにAIが必要な理由|NISHIO Hirokazu
https://gyazo.com/9093ea0c0ed51ba9464c5de24ed60f26
パブリックコメント「異常件数」相次ぐ SNSで動員、かすむ民意 - 日本経済新聞
2025-02-19
生成AIで大量のパブコメ投稿
Sankei_news AI利用で4千件投稿か エネルギー基本計画の意見公募 46人で全体の1割、反原発大半 - 産経ニュース
多様な意見を取り入れることが目的の意見公募で生成AIによる大量投稿が頻発すれば、本来は政策に反映されるべき意見が埋もれてしまう恐れがある。
2025-03-19
kohei_w1985 今朝の福島民友一面
「除染土のパブコメが12万件」「同一内容が多数」という記事ですが、重要な背景が漏れているので、私が追記します。
これまで、反原発の活動家たちがパブコメを大量に送ってきましたが、今回5年前の40から50倍になった理由は、陰謀論界隈による活動があります。
以前もXで投稿しましたが、原口一博議員を支持する陰謀論界隈が、パブコメを大量投稿しています。
中には1000や2000といった「キリ番」のパブコメになれば高評価というゲーム性を持たせて、パブコメを出しています。
こうした陰謀論の大量投稿によって、パブコメが機能不全になっています。
https://gyazo.com/96c16a3f0d4e18bf3c8446c8ea964f48https://gyazo.com/c28c7057f364ce5474ff5ce404830436https://gyazo.com/3de9ec44d3a0cdfb09bfda2777e6316b
攻撃側が組織化しつつある
2025-03-24
nikkei パブコメ「異常件数」相次ぐ SNSで動員、かすむ民意
パブリックコメント「異常件数」相次ぐ SNSで動員、かすむ民意 - 日本経済新聞
2025-03-25
パブリックコメント1万件超も 職員の負担増 AIなど対策検討へ | NHK | IT・ネット
先月閣議決定された「エネルギー基本計画」のパブリックコメントでは、前回・4年前に決定した際の6倍余りに上る4万1000件余りの意見が寄せられました。
原子力発電に反対する意見が多く寄せられたということですが、細かい表現まで全く同じ意見も多く、「反対」とだけ書かれた意見も、1000件以上あったということです。
また、同じ名前の人から、400件以上の意見が寄せられたケースもあったということです。
意見募集の期間中、SNS上では、意見のひな型も共有しながら提出を呼びかける書き込みや、意見を提出した際に発行される通し番号で、「1万番」といった切りのよい数字を得たことをアピールする動きなどが見られたということです。
2025-04-15
万単位のパブリックコメントが届くからって…「AIで集約」アリなのか 数の重み「ガン無視」を心配する声:東京新聞デジタル
2025-04-19
パブリックコメント20万件の衝撃 何のために大量投稿を行っているのか 取材班は複数の投稿者に話を聞いた | NHK | デジタル深掘り
専門家“多数決の制度ではない”
パブリックコメントは民主主義的な意思決定を行うための制度だが、多数決とは違い行政がすくい上げきれなかった情報を吸い上げることに本来の趣旨がある。
放射能拡散に反対する会によるバブコメ投稿呼びかけ(PDF)
https://gyazo.com/888c14c0ebde41793d9bee8ff90e09f9https://gyazo.com/fbe6f0c451816875d6c5082df94e1dbb
呼びかけ「『放射能汚染土の再利用はやめてください!』と書いて出しましょう」を受信・共有|まさのあつこ 地味な取材ノート
1/22にこれを受領したという記事
SNSでの投稿呼びかけ行動についてDeep Research
https://chatgpt.com/share/681d73a7-924c-8011-95fa-c40335f68867
DDoS
多数派攻撃
認知戦