ニュー・ワールド・サミット
from p2025-04-16
ニュー・ワールド・サミット
DR.icon
民主主義的プロセスを直接作品に取り込んだ例として、オランダのアーティスト、ヨナス・スタールによる「ニュー・ワールド・サミット」が挙げられる​。ニュー・ワールド・サミットは「芸術と政治の組織 (artistic and political organization)」と位置付けられ、国家から排除された反体制的グループ(亡命政府、少数民族組織、テロリストと見なされた団体など)に対し、代替議会の場を提供する連続プロジェクトである。​このプロジェクトでは、美術館や公共空間に実際に円形議会(パーラメント)の構造物を建設し、そこに招かれた各組織の代表者が自らの理念や政策を発表・討議する。観客(一般市民)は傍聴人としてそのプロセスに参加し、時にディベートにも加わる。スタールはこれまでに欧州や中東で複数回のサミットを開催し、クルドのロジャヴァ自治区では現地の人々とドーム型議事堂を建てて無国籍民主主義の可能性を探った​。ニュー・ワールド・サミットは「民主主義そのものを実験する芸術」とも言え、既存国家の枠組みに囚われない公共圏モデルを提示した点で極めてラディカルな実践である。ここではプロセス(議論と意思決定)が作品であり、参加者は同時に鑑賞者であり創造者でもある。アートが社会的制度の想像力を拡張しうる好例として注目に値する。