インテリジェンス・トラップ
https://gyazo.com/7d880377246c4a332c337c59904ac220
The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか
Amazon
キャリー・マリス
エイズの原因がウイルスだというのは科学的根拠のない主張だ、と主張しているノーベル生物学賞受賞者
ソクラテス
彼らはみな、自らの職能において成功を収めていたために、他の事柄においても誰よりも賢明で、重要な人間だと思っていた。この誤りによって、彼らが持っていた知恵までがかすんでしまうようだった
コーネル大学のロバート・スタンバーグの「優れた知能の三角理論」はその中間にあるもので、実務的、分析的、創造的という3つのタイプの知能に注目する。それらがあいまって、さまざまな文化や状況における意思決定に影響を与えるのだ
Successful intelligence: finding a balance
合理性障害
SATスコアが高い人はそれほど高くない人と比べて、むしろ「認知の死角」がやや大きい
ここまで、知能が高い人々が愚かな行動に走る主な原因を3つ見てきた。
第一に、人生で起こる問題に対処するのに不可欠な、創造的知能や実務的知能が欠けていること。 (see 優れた知能の三角理論)
第二に、「合理性障害」があり、偏った直感的判断を下してしまうこと。
第三に、「動機づけられた推論」によって、自らの立場と矛盾する証拠を否定するために優れた知能を使ってしまうこと
戦略的無知
才能過剰効果
機能的愚鈍とマインドフルな組織に関する研究は、完全に相互補完的