ゆるコンピュータ科学ラジオPolis回
世界を救うSNSを見つけました。|Youtube ゆるコンピュータ科学ラジオ
https://www.youtube.com/watch?v=vz1BZzfK1lk
2025/08/03公開
nishio.icon
いい話w
人の本性は悪ww
レスバの解像度高いなw
N=1の事例がで始めるんだよな、そしてその事例は盛ってるw
JAPAN CHOICEの世論地図だとAIでグループに名前がつくよ! 「正義を振りす極端な人たちの正体」面白そう
「過激派が目立たなくなる」大事
僕は「観察しよ〜」となって自分が干渉しないことをしがちだが堀元さんは干渉して正解を探す行動していて良い
僕もそうやったほうが良いのかも
いいなw Polisポイントw
ポイ活の好きな頭のいい人、予測市場で知恵を使うと儲かる
Pontaポイント集めるより効率いいと思うw
議論のすれ違ってるポイントを見つけてAIがコメントを書く
モデレーション大変すぎるww
反論したいけど反論できない人が嫌がらせをしてくるんだよね
Polisのモデレーションが大変なので僕がやってなさすぎるんだけど、AIの支援とか入れてうまいことやればもっといい感じになるのかもな
レスバ的側面
「従来のSNSに統計はなかった」なるほど
会社が悪いのに「ハンコ(職人)v.s.ハンコをおさせられた人」の分断になってしまった、なるほど
「ハンコ」が「業務のハンコ」と「文化のハンコ」に分かれて解像度が高くなってる
アニメアイコンが嫌いな人とアニメアイコンの人もアイコンのせいで喧嘩加速してそう
デジタル民主主義っていった時に代表的な例に上がるのは成田さんの本なのか
安野さんがコミュニティの一員という表現は集団内外の境界をどこに置くかによりそう
まあでも境界を曖昧(なめらか)にして、いろんな人がなんとなく仲間のような感じにしていくのがPlurality的なのかもw
Polisを使うインセンティブをどう作るか難しいねw
母集団が偏る話
大量の組織票が入ってくるのQVで解決しないと思うな
和むw
「聖書に近い」なるほどw
「旅行のガイドブックは通読しない」なるほどな〜
これはPolisでも合意されそうw > 入湯税をカードで払いたい