About Cosense
Help
Log in
西尾泰和の外部脳
u
n
n
a
m
e
d
-
p
r
o
j
e
c
t
/
u
n
n
a
m
e
d
-
p
r
o
j
e
c
t
2
0
2
2
-
0
3
-
0
7
に
実
験
開
始
き
っ
か
け
文
章
を
書
い
て
か
ら
タ
イ
ト
ル
を
つ
け
る
こ
と
を
試
し
て
み
て
、
有
益
だ
と
感
じ
た
。
な
ら
ば
ペ
ー
ジ
が
集
ま
っ
て
か
ら
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
名
を
名
づ
け
る
こ
と
も
有
益
な
の
で
は
な
い
か
?
解
説
ま
だ
名
前
の
な
い
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
で
す
。
名
前
は
ペ
ー
ジ
が
1
0
0
枚
で
き
て
か
ら
決
め
ま
す
nishio
9
9
ペ
ー
ジ
ま
で
行
っ
た
ら
「
で
、
こ
の
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
に
適
切
な
名
前
は
何
か
?
」
と
い
う
ペ
ー
ジ
が
で
き
る
こ
の
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
で
何
が
起
き
る
の
か
私
に
は
予
想
で
き
ま
せ
ん
nishio
2
0
2
2
-
0
4
-
0
3
〜
2
0
2
2
-
0
4
-
0
9
の
期
間
に
/
u
n
n
a
m
e
d
-
p
r
o
j
e
c
t
/
雑
談
1
は
じ
ま
り
の
雑
談
ペ
ー
ジ
で
実
験
が
行
わ
れ
た
/
u
n
n
a
m
e
d
-
p
r
o
j
e
c
t
/
書
く
人
が
2
人
い
れ
ば
共
同
編
集
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
と
し
て
走
り
出
す
事
が
で
き
る
u
n
n
a
m
e
d
-
h
u
b
-
p
a
g
e
Related
Sort by
Related
Modified
Created
Last visited
Most linked
Page rank
Title
Links
unnamed-hub-page
2022-04-02誰も参加しないかもしれない、こんな謎なプロジェクトに誰かが参加してくれることを期待してはいけない…と思ってたが参加してもらえたのでめでたいというわけで下のゴチャゴチャしたメモを整理していく[/villagepump/知的生産はストイックなものではない]Scrapboxは時間分散的ブレインストーミング
ページが集まってからプロジェクト名を名づける
from [/villagepump/2022/03/05]今気づいたんだけど「[文章を書いてからタイトルをつける]」ことが有益なのであれば「ページが集まってからプロジェクト名を名づける」のにもメリットがあるのではないか
文章を書いてからタイトルをつける
[Unnamed Camp]で仮説提案されていた有益な知的生産ができる方法自分なりに色々やってみたがこれはなかなか良いかもしれない[タイトルを後でつけるのはKJ法の表札作り]「Xについて書こう」と思った時に「X」とタイトルに書いてから書き始めて、タイトルをそのままにしてしまいがちだけども、書いてからタイトルを考えるとそのタイトルにはならないよねーというケースがある
日記2023-09-01
[寝言をAIに渡す2023-09-01]インタラクションの設計として、とりあえず日記ページをAI対象にするのは良くなかった処理待ちの間書き込むことができないから書き込んでも上書きされるという気持ちがブレーキになるこれはScrapboxのせいなので本質的ではない
バーチャル研究室の発展的解消
雑談してて[バーチャル研究室](2018)の話題が出て「ああいうのもうやらないの?」的な話になったで、説明しながら「そういえばScrapboxに明確には書かれてなかったな」と思った僕の反応「え、もうやりたかったことは実現されてるから」[2021未踏ジュニア]>2021年、[未踏ジュニア]で初めて「採択者を含めた全体Scrapboxプロジェクト」が作られた
文章を書いてからタイトルをつける
場が内容に影響をする
[場]が[内容]に[影響]をする[空のページに書く]タイトルを書いてから書くのか、[タイトルのないページ]を作るのかですら変わる関連: [文章を書いてからタイトルをつける]日記に書いてから新しいページに切り出す
円環状に閉じたページ(誕生プロセス)
名前をはがして新しい名前の生まれる余白を作る
Re:Unnamed Campとは何か
from [/unnamedcamp/Unnamed Campとは何か]タイトルが固有名詞になっているページを先に作るのではなく、あくまで豆論文を書き、その補佐としてページに内に含まれるキーワードをリンクにする形で進めていく。[/unnamedcamp/ikkitime.icon]うまくイメージできないのですが、そういうscrapboxの使い方もあるというわけですか。[/unnamedcamp/rashita.icon]つまり、wikipediaをイメージしていただけるとよいかと。あそこでは「文」がタイトルになることはないですよね(すべてを精査したわけではありませんが)。
タイトルを後でつけるのはKJ法の表札作り
from [/unnamedcamp/タイトルを後でつけるのはKJ法の表札作り][/unnamedcamp/nishio.icon]文章を書いてからページのタイトルを決めるのは、KJ法においてカードを集めてから表札をつけることと同じだと感じた関連: [文章を書いてからタイトルをつける][タイトルを後でつける]のは[KJ法の表札作り]
ページが集まってからプロジェクト名を名づける
Re:2022/03/05
from [/villagepump/2022/03/05][/villagepump/nishio.icon]>Scrapboxベストプラクティスのページを見てコミュニティユースのプロジェクトのコツも知りたいな〜と思った自分の経験値が足りなさすぎて書けないと気づいたので、経験値を増やすために色々参加してみたSlack参加の通知はそういうことでしたか(言語化コミュニティ)[/villagepump/takker.icon]
New Links
で、このプロジェクトに適切な名前は何か?
Created
3 years ago
by
NISHIO Hirokazu
Updated
2 years ago
by
NISHIO Hirokazu
Views: 77
Page rank: 6.2
Copy link
Copy readable link
Start presentation
Hide dots
unnamed-project
/unnamed-project
2022-03-07に実験開始
きっかけ
文章を書いてからタイトルをつける
ことを試してみて、有益だと感じた。
ならば
ページが集まってからプロジェクト名を名づける
ことも有益なのではないか?
解説
まだ名前のないプロジェクトです。
名前はページが100枚できてから決めます
nishio.icon
99ページまで行ったら「
で、このプロジェクトに適切な名前は何か?
」というページができる
このプロジェクトで何が起きるのか私には予想できません
nishio.icon
2022-04-03〜2022-04-09の期間に
/unnamed-project/雑談1 はじまりの雑談ページで実験が行われた
/unnamed-project/書く人が2人いれば共同編集プロジェクトとして走り出す事ができる
unnamed-hub-page