Polis日本語化
日本語話者向けにモバイルファーストなガワで包んだのが世論地図だが、ダイレクトに本体を日本語化する道もあるよねという話
dd2030 slack
NISHIO Hirokazu
やっば歴史を振り返ると台湾では10年Polisでのオンライン議論をやってきていて、それからTalk to the Cityでのブロードリスニングに進んでるわけだが
日本ではPolisの部分をすっ飛ばして旧態依然のアンケートからブロードリスニングをやろうとしてるんで、そこがおかしいんじゃないのと言う気がしてくるな
これやっぱDicidemを日本語化したのと同じようにPolisも日本語化すべきなのかもしれないな
台湾はlocalizeしてるのか英語のまま使ってるのか
台湾はローカライズしているし、むしろ日本語のリソースもあるな…
https://github.com/compdemocracy/polis/blob/edge/client-participation/js/strings/ja.js
やろうかと思ったが今はそれどころではないので保留
memo
https://chatgpt.com/c/69142238-cac0-8324-8073-c21d54e4df41