pIdobata2025-10-08
from pIdobata
pIdobata2025-10-08
前回、dev containerのpost-run? でスクリプトのパーミッションエラーになった
いきなりdev containerしないでまずはローカルで動かすか〜となった
idea-discussion/backend
Error: Azure OpenAI is not configured. Set AZURE_OPENAI_API_KEY and AZURE_OPENAI_ENDPOINT.
backend直下に.envが必要だった
Warning: MONGODB_URI is not defined in the .env file.
Continuing without MongoDB for testing purposes
設定した
frontend
Error: The following dependencies are imported but could not be resolved:
@radix-ui/react-slot (imported by /Users/nishio/bozu-idobata/frontend/src/components/ui/button.tsx)
pnpm add @radix-ui/react-slot
admin
管理者ユーザは...
admin/README.mdに初期管理ユーザーの作成方法が書いてあった
ログインできない
POST http://localhost:5175/undefined/api/auth/login 404 (Not Found)
(root)/.envに
# Admin Backend の基本 URL です。
ADMIN_API_BASE_URL=http://localhost:3000
はある
Claude.icon
Read(~/bozu-idobata/admin/src/services/api/apiClient.ts)
⎿ Read 252 lines (ctrl+o to expand)
⏺ 26行目を見ると、VITE_API_BASE_URLを読んでいます。
.envファイルにADMIN_API_BASE_URLではなくVITE_API_BASE_URLという名前で設定する必要があります。また、docker-compose.yml
の157行目ではADMIN_API_BASE_URLからVITE_API_BASE_URLに変換していますが、ローカル環境では直接VITE_API_BASE_URLを設定し
てください:
VITE_API_BASE_URL=http://localhost:3000
% docker-compose up --build -d frontend idea-backend mongo python-service admin
POST http://localhost:3000/api/auth/login 401 (Unauthorized)
ん〜
claude.iconMongoDBへの接続エラーです。Docker内では127.0.0.1ではなく、docker-composeのサービス名mongoを使う必要があります。
docker-compose.ymlの21行目を見ると、既に正しく設定されています:
MONGODB_URI=mongodb://mongo:27017/idea_discussion_db
docker内のmongoに管理者アカウントがあるかないか確認して
Bash(docker exec mongo-dev mongosh idea_discussion_db --eval "db.adminusers.find().pretty()")
⎿ (No content)
⏺ MongoDBのidea_discussion_dbデータベースにはadminusersコレクションがありますが、ユーザーは登録されていません(0件)。
単にcurlでの管理者追加がdocker内のmongoに届いてないんだな
MongoDBに接続できていないため、操作がタイムアウトしています。server.jsがMongoDBに接続する前にAPIが動き始めているようです。
idea-backendコンテナを再ビルドして再起動しましょう:
docker-compose down idea-backend
docker-compose up --build -d idea-backend
その後、ログでMongoDB接続成功を確認:
docker-compose logs -f idea-backend
code::
idea-backend-dev | AuthController Initialize admin user error: MongooseError: Operation adminusers.countDocuments() buffering timed out after 10000ms
idea-backend-dev | at Timeout.<anonymous> (/app/node_modules/mongoose/lib/drivers/node-mongodb-native/collection.js:187:23)
idea-backend-dev | at listOnTimeout (node:internal/timers:581:17)
idea-backend-dev | at processTimers (node:internal/timers:519:7)
idea-backend-devに届いてはいるがタイムアウト
mongoに接続できていないか
idea-backend-dev | MongoDB connection error: MongooseServerSelectionError: connect ECONNREFUSED 127.0.0.1:27017
idea-backend-dev | at _handleConnectionErrors (/app/node_modules/mongoose/lib/connection.js:1165:11)
コンテナ内で環境変数が設定されているか確認します
Bash(docker-compose exec idea-backend env | grep MONGODB)
環境変数は正しく設定されています。問題はserver.jsが環境変数を読み込んでいないことです。
環境変数は正しく設定されています。問題はserver.jsが環境変数を読み込んでいないことです。
server.jsの15行目でprocess.env.MONGODB_URIを読んでいるはずですが、実際にどう動作しているか確認します。コンテナ内でNode.jsから環境変数を確認:
Bash(docker-compose exec idea-backend node -e "console.log(process.env.MONGODB_URI)")
Node.jsは環境変数を読めています。問題はts-nodeが起動時に環境変数を読み込めていない可能性があります。
server.jsに一時的にデバッグログを追加して確認しましょう:
見つけました!MONGODB_URI = mongodb://localhost:27017/idea_discussion_db となっています。
localhostになっていて、mongoになっていません。docker-compose.ymlではmongodb://mongo:27017/idea_discussion_dbを設定しているはずですが、どこかで上書きされています。
idea-discussion/backend/.envファイルを確認します:
見つけました!idea-discussion/backend/.envファイルの最後の行にMONGODB_URI=mongodb://localhost:27017/idea_discussion_dbが設定されています。
このファイルがdocker-compose.ymlの環境変数を上書きしています。この行を修正します:
...
{"message":"初期管理者ユーザーが正常に作成されました","user":{...
https://gyazo.com/120bd5ef6ed93be3e4ade18aee76ba3b
できたできた
https://gyazo.com/78053022bf3e1c42ce830089c47d82ed
問題なく動いてそう
Claudeによるまとめ
https://gist.github.com/nishio/32019bd7d14c87df11c83592008e586d
セキュリティのためにdev container内でnpm禁止で開発環境をセットアップしたかったのだけど、あきらめた
チャット処理の流れ(全体)
https://gist.github.com/nishio/135206204bcfbd052736c4096258b918
5. 非同期処理: 問題・解決策の抽出
https://gist.github.com/nishio/a9e2b53b038806f469906fc22805f0d4
6. 非同期処理: 問いとのリンク生成
https://gist.github.com/nishio/4f48ed44bdbfcd3022a9760e4f5f0b9e
https://gyazo.com/3346807ed3b629043c8ed5b79e48b109
いどばたのKeiochobot化ができた
Keichobot
シンボリックモデリングに繋ぐ
思い出した: ボードゲームとしてのシンボリックモデリング
https://gyazo.com/601d1b925322d0c9a6514262ea173c9b
できてる
Cloudfrare Tunnelで露出してiPhoneで会話
idobata-keichobot会話ログ2025-10-08
idobata-keichobot会話ログ2025-10-08分析