pConceptMap2025-09-08
from A Framework for Constructing Concept Maps from E-Books Using Large Language Models: Challenges and Future Directions
pConceptMap2025-09-08
Concept Map
memo
https://chatgpt.com/c/68ba96f1-2650-8320-84a6-33bb3f7838ae
4段階:①セクション分割→②概念抽出→③関係同定→④統合
抽出された概念のラベル
その間の関係の同定
この流れはKeichobotにも関係しそうだnishio.icon
---
実験結果まとめ:
📊 生成された概念(5個):
globalization (グローバル化) - core
digital technology (デジタル技術) - core
democracy (民主主義) - core
plurality (多元性) - core
collaboration (協働) - supplementary
🔗 概念間の関係(4つ):
globalization → digital_technology (prerequisite_of, 0.90)
democracy ← collaboration (part_of, 0.85)
digital_technology → plurality (example_of, 0.80)
democracy ↔ globalization (contrasts_with, 0.75)
---
おおよその流れは理解できた。
まず与えられたドキュメントから「重要そうなキーワード」を抽出し、
それからそのキーワードリストとドキュメントのセットを与えて「関係性」を抽出する
費用検討
いまgpt-4o-mini
開発者向けの料金は、100万入力トークンあたり15セント、100万出力トークンあたり60セント(標準的な書籍の約2500ページに相当)です。...ChatGPT では、本日より Free、Plus、Team ユーザーが GPT‑3.5 を置き換え GPT‑4o mini にアクセスできるようになります。
https://openai.com/ja-JP/index/gpt-4o-mini-advancing-cost-efficient-intelligence/
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
GPT-5, mini, nano
出力で $10, $2, $0.4
GPT-5-mini vs 他モデル比較
🏆 GPT-5-mini の特徴
📊 概念の詳細度:
より詳細で正確な概念定義
**⿻(ユニコード記号)**という細かい要素まで抽出
日本語と記号を組み合わせた複合的な理解
🔗 関係性の精度:
6つの関係性を抽出(他モデルは4つ程度)
高い信頼度(0.90-0.95)
相互関係も捉えている(uses ↔ example_of)
https://gyazo.com/851cbee2aebdb5d10fc28abccbdef89a
双方向の矢印が重なるのは見づらいので合成したいね
そもそもpart_ofみたいな関係性を抽出しているのはLLM以前の思想、関係も言葉で説明させればいい
関係をシンボル化しない
テキストに根差した関係抽出
関係は意味であり逆もまた真
next pConceptMap2025-09-09