OSSと「使ってもいい」
「読んでもよいが、読む必要はない」「読んでもいいと使ってもいい」を読んで、自分のOSSに対するスタンスが少し明確になった
本質的に「使ってもいいけど、別に使わなくてもいい」と思ってるんだな
「使ってもらうための活動」をする人に対しては、それも使い方の一つなので「やりたいならやったらいい」と思っているが、やる必要があるとは思ってない
基本的になんらかの目的のためにソフトウェアを書いていて、その目的が達成された後で、そのソフトウェアを独占しておく必要がない場合に公開して「自由に使ってもいい」としているものがOSSだと思っている
この観点は「このOSSが多くの人に使われることが目的」という人とはマッチしない
僕は次にやりたいことが「このOSSに手を加えること」で効率よく実現されるならそうするだろうし、「別のOSSを使うor作ること」で効率よく実現されるならそうする