U理論は結晶化を経験したことのある人にとっては、自分の体験を言語化してくれるラベリング
Facebook
t>
U理論
は
結晶化
を経験したことのある人にとっては、自分の
体験
を
言語化
してくれる極めてよくわかる
ラベリング
なんだけど、このラベルをもとに人と共有しようとすると失敗しそうだ。
あとはU理論は相当量の
暗黙知
と、その言語化、論理性を要求しているので、これも前提条件としては高そうだなぁ。
n> U理論を読んで僕が思ったことにところてんがよいラベリングをしてくれたw>
U理論は結晶化を経験したことのある人にとっては、
自分の体験を言語化してくれるラベリング
体験のラベリング
事前に「
経験
」があることを前提として、それの
言語化
を促し、
意識して繰り返せるようにする
ための本なんだよねぇ。
t> なるほど、
ラベリングによる再現
か、その視点は無かった。
n> 「できるプログラマだったら誰でも自力で見つけていたコーディングスタイル」に「
Mediatorパターン
」とか
名前をつけ
て
カタログ化
することで
パターン
という
抽象化レベルでの会話
が可能なようになる、というのに似たイメージ
#デザインパターン
#パターンランゲージ