TOKYOスーパーアプリ
デジタルで生活をもっと便利に、行政をもっと身近に
行政手続きの100%デジタル化へ
TOKYOダッシュボード(仮称)による行政データの可視化
東京都の情報を一元化、申請や施設予約、提言等簡単にできるTOKYOスーパーアプリの開発
公共Wi-Fiの更なる整備でいつでもだれでもつながるインターネット環境の整備
都内区市町村のデジタル化を支援する「GovTech東京」の開発力強化
政策 | 小池ゆりこ オフィシャルサイト
東京都の情報を一元化、申請や施設予約、提言等簡単にできるTOKYOスーパーアプリの開発
ここ気になるね
ブロードリスニングの受け皿が私企業でデータ収集に安くない金額のかかるTwitter/Xでいいのか問題
ニュースサービスがブロードリスニング的なことをやる?
都知事選2024での安野さんのブロードリスニングは都知事候補が聞くというところに市民にとっての価値があった
民間企業がブロードリスニングをやったとして市民は価値を感じるのか?
政府が運営するSNSが本来正しい形なのでは
そのSNSは今人々がTwitterで見ている世界とはだいぶ違ったものになる
Plurality本ではグループウェアがメディアになるという話をしていた
メディアとしてのグループウェア
関連
コミュニケーションは社会のインフラだからソーシャルメディアは税金で維持されるべき
スーパーアプリ