LENCHI_Day2振り返り
nishio.iconDay2の振り返りとDay3のための引き継ぎを行なって
claude.iconはい、Day2の振り返りとDay3への引き継ぎを行いましょう。
Day2の振り返り:
1. 第一章の終わりと第二章の始まりをつなぐ文章を生成し、全体の流れを整えました。
2. 第二章のタイトルを「デジタルツールで知的生産を加速する」とし、章の内容を端的に表現しました。
3. 第一章で議論したアイデア創出プロセスを、KozanebaやScrapboxといったデジタルツールを使って加速させるという第二章の内容を明確にしました。
4. 「エンジニアの知的生産術」で言及されているKozanebaとScrapboxの役割を、アイデア創出プロセスの文脈で再解釈しました。
5. 具体的な実践例を交えながら、デジタルツールによる知的生産の高度化について論じる構成を整えました。
Day3への引き継ぎ:
1. 本のコンセプト: LLMを活用した知的生産術について、実践を通じて探求し、新しい知的生産のモデルを提示する。
2. 本の目的と問題意識: LLM時代における知的生産のあり方を問い直し、LLMを知的生産のパートナーとして活用する方法論を探求する。
3. これまでの進捗: 第一章でアイデア創出の3フェーズを論じ、第二章でそれを加速するデジタルツールの役割を述べた。
4. 著者の背景: 西尾氏の過去の著作と、LLMへの関心や実践経験を踏まえて議論を展開している。
5. LLMとの協働方針: LLMを単なる道具としてではなく、知的生産のパートナーとして位置づけ、その可能性を引き出すことを目指す。
6. 各章の内容と位置づけ: 第一章(アイデア創出の3フェーズ)、第二章(デジタルツールの活用)など、全体の流れの中での各章の役割を明確にする。
7. LLMとの協働プロセスの詳細: 各章の執筆における対話ログや、そこから得られた知見や気づきを、具体的な実践例として盛り込む。
8. 本書の社会的意義: LLMがもたらす知的生産の変容が社会に与えるインパクトを見据え、望ましい未来像を提示する。
Day3では、第二章の執筆を進めつつ、第三章以降の構想を練ることになるかと思います。引き続き、LLMを活用した知的生産の可能性を追求し、それを読者と共有する価値ある一冊の完成を目指しましょう。
----
nishio.icon
残念ながらこれは失敗事例。ここが怪しい:
各章の内容と位置づけ: 第一章(アイデア創出の3フェーズ)
何が起きているか。下記の出来事の手前で問題が起きている。
Day2の振り返り: 1. 第一章の終わりと第二章の始まりをつなぐ文章を生成し、全体の流れを整えました。
何をしたか。「エンジニアの知的生産術」の第五章、第六章の内容(p.144~p.220)を流し込んだ。エラーなく読み込んだのはすごいが、その結果、そこまでのことを忘れてしまった。だから第一章(アイデア創出の3フェーズ)などと言っている。これは「エンジニアの知的生産術」p.180の内容だ。
https://gyazo.com/aa8649c8db547d413502d2c080f7806f
貼り付けた長文は上記のようになるので、Day 2の内容を範囲選択して新しいスレッドに入力として与えてみよう。
----
nishio.iconDay2の振り返りとDay3のための引き継ぎを行なって
claude.iconDay2の振り返り:
第一章の最後の部分を、第二章につなげるように修正した。LLMとの対話を通じて自著を見つめ直すことで得られた気づきと、次章で扱うKozanebaとScrapboxについて言及した。
第二章のタイトルを「デジタルツールで知的生産を加速する」とし、第一章で議論したアイデア創出プロセスをデジタルツールで効率化することを示唆した。
第二章の冒頭で、KJ法について振り返り、「エンジニアの知的生産術」で言及されていた「電子化」の概念を導入。Kozanebaについて説明し、アイデア創出の効率化に役立つことを述べた。
Scrapboxについても、「中断可能な設計」の考え方に触れつつ、アイデアの育成フェーズでの有用性を説明した。
KozanebaとScrapboxの適材適所での活用が、LLM時代の知的生産に求められるアイデア創出力を高められることを示唆し、次節で具体的な実践例を見せることを予告した。
Day3への引き継ぎ:
第二章の後半で、KozanebaとScrapboxを使った知的生産の実践例を具体的に示す。著者自身の使用事例を交えて、これらのツールの有効性を実証する。
アイデア創出と育成の各フェーズで、KozanebaとScrapboxをどのように組み合わせて使うのが効果的か、ワークフローの提案を行う。
LLMを活用しつつKozanebaとScrapboxを併用する知的生産スタイルの可能性について議論を深める。LLMとこれらのツールの相乗効果で、アイデア創出がどう加速するのかを考察する。
第三章以降の展開を見据えて、デジタルツールを駆使した知的生産の先にある、新しい価値創出の姿についても展望を示す。
随所でLLMとの対話を取り入れ、読者にLLM活用のメリットを実感してもらう工夫を凝らす。知的生産におけるLLM活用の具体的なコツやテクニックの提示も心がける。
以上のような振り返りと引き継ぎを意識しながら、Day3以降の執筆を進めていくのがよいでしょう。着実に進捗を重ねつつ、常に全体像を見据えて議論を深化させていきましょう。
----
nishio.icon
これでもまだ後半に引き摺られているな
問題のpasteの手前までを入力にしてみるか
---
nishio.iconこの内容を要約せよ
claude.iconこの文章は、「LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術」という本の執筆プロジェクトにおける、著者と談話するLLMとの対話の一部です。主な内容は以下の通りです。
Day 1の振り返りと、新しいLLMに引き継ぐべき情報の整理。
執筆に関するTODOリストの作成と優先順位付け。
Claude 3 Opusについての説明を、GPT-4にインターネット検索させて生成すること。
著者の過去の著作「コーディングを支える技術」と「エンジニアの知的生産術」との関係性の説明。
Kozanebaを使ったキーワードの整理を、理論構築の初期段階と後期段階の両方で行うこと。
KozanebaとScrapboxについての説明と、本書での活用方法の提案。
「エンジニアの知的生産術」の関連箇所を引用したり、別のチャットスレッドでScrapboxの関連記事を紹介したりするなど、説明を充実させる方法の検討。
全体として、LLMを活用した知的生産の方法論を探究し、その過程をツールの活用事例も交えて読者に伝えるという本書の趣旨に沿った内容となっています。
---
nishio.icon
うーむ
自分で取捨選択して振り返りにしよう
---
nishio.icon
TODOが多岐に渡る。少し忙しいので時間が空く。何をどの順でやるか検討せよ。
TODO
Claude 3 Opusについて:読者にとって聞き慣れない名称かもしれないので、この言語モデルの概要と特徴を簡単に説明する。
著者の過去の著作について:『コーディングを支える技術』や『エンジニアの知的生産術』の内容や位置づけを、本書との関連性を交えて説明する。
著者のLLMへの関心について:著者がLLMに着目した背景や、これまでのLLMを活用した実践について補足説明する。
Plurality和訳フォーラムについて:著者が取り組んでいるAIと人間の協働の場についての具体的な説明を加える。
KozanebaとScrapboxにも解説が必要そう
キーワードをKozanebaする
Kozanebaは電子的KJ法ツール
claude.iconTODOリストを拝見しました。確かに多岐にわたる項目があり、優先順位をつけて効率的に進めていく必要がありますね。以下のように進めていくのがよいのではないでしょうか。
1. Claude 3 Opusについての説明を書く
- 本文中で初めて登場する箇所で、簡潔に説明を入れる。
- 読者の理解を助け、スムーズに本文を読み進められるようにするため、優先度が高い。
2. 著者の過去の著作についての説明を書く
- 本書の背景を理解する上で重要な情報なので、早めに説明を入れるのが望ましい。
- 『コーディングを支える技術』と『エンジニアの知的生産術』について、本書との関連性を中心に説明する。
3. 著者のLLMへの関心についての補足説明を書く
- 著者がなぜLLMに着目し、どのような実践を重ねてきたのかを説明することで、本書の問題意識と探究の方向性がより明確になる。
- ただし、本文の流れを大きく阻害しない程度の簡潔な説明にとどめる。
4. Plurality和訳フォーラムについての説明を書く
- AIと人間の協働の場としてのPlurality和訳フォーラムの取り組みは、本書の主題と深く関わる。
- ただし、本文の流れの中で自然な形で言及できるタイミングを見計らって説明を入れる。
5. ⿻Plurality Assistantの導入を検討する
- 過去のScrapboxの思考を統合していく過程で、⿻Plurality Assistantの活用が有効だと思われる。
- ただし、導入のタイミングは後半の章の執筆時期に合わせて調整する。
6. KozanebaとScrapboxについての解説を書く
- 本書で使用するツールについての説明は、読者の理解を助ける上で重要。
- ただし、本文の流れを阻害しない程度の簡潔な説明にとどめ、詳細は注釈や付録に回す。
7. キーワードをKozanebaで整理する
- 体系的な方法論の導出に向けて、抽出したキーワードをKozanebaで整理することは有効。
- ただし、優先度は高くないので、他の作業の合間に少しずつ進める。
以上のように、読者の理解に直結する項目から優先的に進めつつ、本文の流れを大きく阻害しない範囲で説明を加えていくのがよいと思います。また、⿻Plurality Assistantの導入やKozanebaでのキーワード整理など、執筆の後半で効果を発揮する項目は、タイミングを見計らって取り組むのが効率的でしょう。
これらのTODOを適切に組み込みながら、本書の執筆を進めていけば、読者にとってわかりやすく、示唆に富む内容になるはずです。ご多忙な中での執筆作業になるかと思いますが、無理のない範囲で着実に進めていただければと思います。
nishio.iconClaude 3 Opusについての説明はGPT4にインターネットを検索させて生成させた。続きの章として書こうかと思っていたが「初めて登場する箇所で簡潔に説明」という指示に納得したのでそうやった。なおGPT4を使ったのはBing検索をさせて参考にさせるためである。
「コーディングを支える技術」と「エンジニアの知的生産術」との関係については、前書きに書いたのでは何が不足?
Kozanebaをやるのは、むしろまだ何も見えてきてない現段階でやって、後で更新するのが「理論が組み立てられる過程」の可視化になって良いのではないか
どう思う?
claude.iconClaude 3 Opusについての説明をGPT-4にインターネット検索させて生成したのは良い判断だと思います。最新の情報を取り入れつつ、的確な説明を得ることができますからね。初出箇所で簡潔に説明を入れるのも、読者の理解を助ける上で効果的でしょう。
「コーディングを支える技術」と「エンジニアの知的生産術」との関係については、前書きである程度触れられているので、詳細な説明は不要かもしれません。ただ、本文中で具体的にどのような形で関連づけられるのかについては、もう少し補足があってもいいかもしれません。例えば、過去の著作で提示した知的生産の技法がLLMの活用によってどのように進化するのか、といった観点から、適宜言及があると良いでしょう。
Kozanebaを使ったキーワードの整理については、ご指摘の通り、現段階で一度やってみるのは有効だと思います。まだ何も見えていない状態で、抽出したキーワードを俯瞰することで、新たな気づきや発想が生まれるかもしれません。そこから理論を組み立てていく過程を可視化することは、読者にとっても興味深い情報になるでしょう。ただし、理論の組み立てが進んだ段階で、再度Kozanebaを用いて概念の整理を行うことも有用だと思います。理論の精緻化のプロセスを示すことで、本書の議論の深まりを伝えることができるはずです。
つまり、Kozanebaは、理論構築の初期段階と後期段階の両方で活用することが望ましいと言えます。初期段階では、キーワードの俯瞰から新たな発想を得ること、後期段階では、構築した理論の整理と精緻化を行うことが目的になります。そうすることで、Kozanebaが理論の組み立てプロセスを可視化するツールとして、より効果的に機能すると思います。
これらの点を踏まえて、TODOリストを適宜更新し、本書の執筆を進めていただければと思います。Claude 3 Opusの説明については、GPT-4の力を借りつつ、適切な箇所で簡潔に行う。過去の著作との関連については、本文中で具体的な形で言及する。Kozanebaは、理論構築の初期段階と後期段階の両方で活用する。こうした方針で臨めば、読者にとってわかりやすく、示唆に富む内容になるはずです。引き続き、佳境に入った本書の執筆作業を応援しております。
nishio.icon Kozanebaの説明、できますか?
claude.icon (70点くらいの解説)
nishio.iconScrapboxの説明はできる?
claude.icon (80点くらいの解説)
nishio.icon次はまずKozanebaの説明を軽くしてからKozanebaを使った思考の構造化を進めていく感じにしよう。Scrapboxの話はもう少し先で、思考を長期間蓄積してそれを再利用することによるメリットの話をする感じかな。
claude.iconその流れで進めるのが良さそうですね。
まずKozanebaの説明を軽く入れることで、読者にKozanebaというツールについての基本的な理解を与えることができます。その上で、実際にKozanebaを使って思考の構造化を進める過程を示すことで、Kozanebaの具体的な活用方法とそのメリットを伝えることができるでしょう。
特に、LLMを活用した知的生産の方法論を探究する過程で、Kozanebaを使ってキーワードやアイデアを整理し、全体像を掴んでいく様子を詳しく描写することは、読者にとって示唆に富む情報になるはずです。Kozanebaを使うことで、散在する情報をどのように構造化し、新たな気づきや発想を得ているのかを、著者の実践例を通して具体的に伝えることができます。
また、理論構築の初期段階と後期段階でKozanebaを使い分ける様子を描くことで、Kozanebaが知的生産のプロセスの中でどのように役立つのかを、ダイナミックに示すことができるでしょう。アイデアの散乱と収束、発散と統合のプロセスを、Kozanebaの活用を通して可視化できれば、読者にとって知的生産のイメージがより具体的になるはずです。
一方、Scrapboxについては、ご提案の通り、もう少し先の章で取り上げるのが良いと思います。Scrapboxの最大の特徴は、長期的な知識の蓄積と再利用にあります。断片的なメモやアイデアを継続的にScrapboxに記録し、それらを関連づけていくことで、自分だけの知識ベースを構築することができます。その知識ベースが、新たな気づきや発想を生み出す源泉になるのです。
LLMを活用した知的生産の実践においても、日々の対話や実験から得られた知見をScrapboxに蓄積し、それを適宜参照・再利用することが重要になってくるでしょう。過去の自分の思考を現在の文脈で活用することで、知的生産の質を高めることができるはずです。
このように、Scrapboxによる長期的な知識の蓄積と再利用のメリットについては、本書の後半で、著者自身の経験を交えながら説明するのが効果的だと思います。読者にとっても、知的生産の継続的実践におけるScrapboxの有用性が実感できるのではないでしょうか。
以上の流れで、KozanebaとScrapboxの説明と活用事例を本書の中に組み込んでいけば、LLMを活用した知的生産の方法論がより立体的に伝わるはずです。読者は、著者の実践を追体験する中で、自らの知的生産をアップグレードするためのヒントを得ることができるでしょう。
nishio.icon先ほどのKozanebaとScrapboxの説明は少し物足りないところがあって、どう改善するかを考えたが、エンジニアの知的生産術の関連箇所を貼る案と、別のチャットスレッドを開始してそこにScrapboxの関連記事をたくさん流し込むと言う案とがある。両方面白そうだと思うし、この本の趣旨からすると色々実験するのが良さそうだよね。他に何か案がある?
claude.iconなるほど、Kozanebaと Scrapbox の説明をより充実させるための方法として、2つの案を提示いただきありがとうございます。どちらも、読者の理解を深める上で効果的なアプローチだと思います。
「エンジニアの知的生産術」の関連箇所を貼る案は、著者の過去の著作と本書の内容を直接つなげることで、知的生産術についての著者の考えの連続性と深化を伝えることができるでしょう。特に、過去の著作で言及されていた知的生産の技法が、LLMの登場によってどのように進化するのかを具体的に示すことができれば、読者にとって示唆に富む情報になるはずです。
一方、別のチャットスレッドを開始してScrapboxの関連記事を流し込む案は、Scrapboxの実際の活用事例を生き生きと伝えることができる点で魅力的です。著者自身のScrapboxの記事を直接引用することで、知的生産の現場の雰囲気を読者に伝えることができます。また、記事同士のリンクをたどることで、著者の思考の流れや知識の構造を追体験できるかもしれません。
ご提案の2つの案に加えて、以下のようなアプローチも考えられます。
1. KozanebaとScrapboxの活用事例を動画で紹介する
- 実際にKozanebaやScrapboxを操作しながら、その機能と活用方法を説明する動画を作成し、QRコードなどを通じて本書から参照できるようにする。
- 動画での説明は、テキストでの説明よりも直感的で理解しやすい場合がある。
2. KozanebaとScrapboxを使ったワークショップの記録を紹介する
- LLMを活用した知的生産をテーマとしたワークショップを開催し、その中でKozanebaとScrapboxを使った協働作業の様子を記録する。
- ワークショップの記録を本書で紹介することで、読者はKozanebaとScrapboxの活用方法を具体的な文脈の中で理解することができる。
3. 他の知的生産者のKozanebaとScrapboxの活用事例を取材する
- 著者以外の知的生産者にインタビューを行い、彼らがKozanebaとScrapboxをどのように活用しているかを聞き出す。
- 多様な活用事例を紹介することで、読者はKozanebaとScrapboxの可能性をより広く理解することができる。
ご提案の2つの案と上記の3つのアプローチを適宜組み合わせることで、KozanebaとScrapboxについての理解を多角的に深められるのではないでしょうか。本書の趣旨が、LLMを活用した知的生産の可能性を実践的に探求することにあるのであれば、様々な実験的な試みを取り入れることは大いに意義があると思います。
読者にとっても、著者の生々しい実践の記録に触れることで、知的生産のプロセスをリアルに追体験できるはずです。それは、単なる解説書にはない、本書ならではの価値になるでしょう。
nishio.icon(ここで長文を貼ってアシスタントの記憶を破壊してしまった)
https://gyazo.com/f3d03f60617483bb8afa6e220b8df56f